お知らせ

回答者の太田マリ子先生が2023年5月20日、病気のため、ご逝去されました。

太田先生には3回、回答をいただきました。

『あまり立派な子育てをしようと力まずに「(親が)子どもの前で泣いてもOK」という気持ちでお子さんに接してみましょうね』

という常に親の立場に寄り添い、「大丈夫、大丈夫」と励ましてくれる答えであったと思います。
「うんうん」と頷きながら質問を聞いていただいた姿を思い出します。

 

謹んでお悔み申し上げます。

 

なお、子育て110番は、他の3人の先生で継続してまいります。

 

(株)のびあ代表取締役 高橋真樹

 

カテゴリー: 未分類 |

11か月の子どもの夜泣きで参っています。

今回の相談者は2児の母 Sさんです。

Q.  こども(11ヶ月)の夜泣きがひどく困っています。

産まれた時から、朝までずっと寝ているということがなく最近は1時間に1回起きるというくらいひどくなってきて、私が睡眠不足で困っています。

お昼寝もたびたび泣いて起きてしまうため、一緒に寝るということがなかなかできません。

病院に相談もしましたが、「一晩中泣き続けてないなら大丈夫」と言われてしまいました。

時期が来れば寝るようにはなるということですが、やはりそれまで我慢しなければいけないのでしょうか?

 

 

A.  回答者の先生は「元りんごの森保育園園長」の太田マリ子先生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

お子様の夜泣き お困りのことと思います。
ご相談のメール送信時間が朝方だったことでも、夜泣きされた後なのかなとお母さんの
お気持ちをお察ししております。

メールの内容にはお子様の発達が記載されていなかったのですが、発達は順調ですか?

食欲や日中の様子はどうでしょうか?

赤ちゃんは生まれから3・4時間のリズムで、「目覚め・睡眠の繰り返し」で一日のリズムが整っていきます。

11ヶ月ですと日中まだ、午前寝30分〜1時間  、午後2時間くらいの睡眠が必要だと思います。

朝は6時頃起床、夜は9時〜10時頃の就寝というリズムになっていますでしょうか?

毎日夜泣きが続くのは、お子様の睡眠リズムが出来ていない事が考えられます。

夜泣く事が多いので睡眠不足と思い、日中なるべく寝かせてあげることを繰り返すと、逆効果になります。

日中はなるべく遊んであげて、夕食後ゆっくりお風呂に入れてあげ、その後、体全体をリンパに沿ってマッサージしてあげてみて下さい。

子育ては大変な仕事です。

お母様の気持ちがお子様に伝わりますので気持ちをゆっくり持つようにしましょう。

日中機嫌よく発達が順調であれば、夜泣きは心配ないと思います。
焦らずに上記のことを繰り返しやってみて下さい。

 

 

 

 

相談事がある方は「お問いあわせ画面」よりメールでお願いいたします◇

カテゴリー: 未分類 |

再婚した娘と反目しあう孫のことで悩んでいます。

今回の相談者は2人の孫をもつTさんです。

Q.  34才の娘と、その子ども、中学2年の男児のことで相談です。


娘には、中学2年の男児、その下に小学校6年生の妹がいます。シングルマザーでやってきましたが、先日、娘が32才の男性と再婚しました。下の小学校6年生の妹は、娘とその再婚相手についていき、現在、一緒に住んでいますが、中学2年の兄の方は、再婚に反対で、「おつきあいするのはいいけど、僕が自立するまで結婚はしないで」とずっと云ってきました。が、娘が、半ば強引に、籍を入れて、マンションに移りました。
中学2年の兄のほうは、それを許すことが出来ず、現在は祖母である私と住んでいます。
娘は、新婚生活がよほど楽しく、幸せそうで、再婚相手との間に子どもを作ることを望んでおり、置いてきた中2の男児のことは眼中にないようです。
親子関係をどうにか円満に復活させたいと思っておりますが、娘は新生活に夢中で、私のいうことは聞く耳持たず、男児のほうも決して娘に会おうとはしません。
中学2年生という難しい時期にさしかかっているのもあり、この先、進路のことなど、どうすればいいのか悩んでいます。

 

 

 

A.  回答者の先生は「こどものこと研究所。座・いどばた」の佐藤澄子先生です。

 

大変、難しい問題ですね。おばあちゃんの気持ち、お察しいたします。
さて、結論からいうと、今、この親子関係を修復するのは難しいと思います。

というのは、娘さんが、よい方と巡りあい、母としての部分よりも、女としての幸せを優先したいという気持ち、
それは、到底、14才のお子さんに理解できることではないからです。
「僕よりも、再婚相手を取った」という、大好きなお母さんに、裏切られたような気持ちを持っていると思いますし、
お母さんを愛してるからこそ、その反対に、母をどうしても許せない気持ちになるのだと思います。
もしかしたら、お子さんがやがて成人し、結婚を考えるような年代になった時、はじめて、今の

お母さんの気持ちを理解できるのかもしれません。

残念ですが、2人の親子関係を修復するには、おそらく時間が必要でしょう。
そして、今、おばあちゃんが優先しなければいけないのは、
壊れた親子関係の修復ではなく、「その中学2年生の男の子の心のケア」です。

どうか、娘さんの代わりに、愛を注いでください。
「自分は、おばあちゃんには愛された」という実感を持たせてあげてください。

それとともに、学校へ相談してください。
母親が再婚し、環境が大きく変わったということはすでに学校の担任の先生や、部活動の指導者の方には、お話していますでしょうか?

たとえ、自分の親でなくても、誰かに自分は愛されている、心配されている、見守られている、そう実感させることが大事です。まわりの大人たちがつかず、離れず、その男の子を暖かく見守ることが大事なんです。

少々、乱暴な言葉を使ってみたりするのは、思春期によくありがちなこと。
口では 「ウザイ」といったとしても、気持ちはそうではありません。
救いなのは、その男の子が、学校へ行っているということ。
これは大きいことです。
お友達に恵まれているのかもしれません。

その男の子の心のケアを第一に考え、まわりの大人たちの協力を仰いでください。
なお、この先、何か心配ごとがありましたら
各都道府県には「子育て支援センター」があります。
こちらへ一覧表がありますので、お住まいの近くの支援センターにご相談ください。

カテゴリー: 未分類 |

離乳食のすすめかたについて教えてください。

今回の相談者は1児の母 Iさんです。

Q.  離乳食のことでご質問です。
 もうすぐ7ヶ月になる娘と旦那と私と義母で暮らしております。
義母は  添加物の入っている食品などうるさい方で 薬局などに売ってるベビーフードを食べさせようとしません。

ですがこの前 私が仕事で外出してる時に
大人が食べるヨーグルトを食べさせて蕁麻疹が出ました。

私はそれっきり義理の母が作るものを娘にあげたくなくなりました。

大人が食べる お味噌汁や鍋物(鮭やきのこなど色々入ってるいる汁物)など薄めてあげようとします。
これは あげてもいいのでしょうか。塩 醤油 など普通に入っています
 

 

A.  回答者の先生は「こどものこと研究所。座・いどばた」の佐藤澄子先生です。

  

もうすぐ7か月になる赤ちゃん、表情がたくさん出てきて、お座りやハイハイへとどんどん行動範囲が広がり、たくさんのことを覚えていく時期ですね。
 さて、そうした目まぐるしい身体の成長に比較すると、赤ちゃんの体の中の成長は意外とゆっくりです。
とくに離乳食は、まずは、「薄めた番茶→果汁→おかゆと野菜スープへ」の時期で、胃腸に負担のかかるたんぱく質や乳製品、発酵食品は、赤ちゃんがいろいろなものを消化できるようになってきて少しづつ与えていくものです。
 そういう意味では、義理のお母さんが、乳製品であるヨーグルトを与えるのは早すぎましたね。
消化しきれずに蕁麻疹をおこしたと思われますので、蕁麻疹=アレルギーと決めつけないでくださいね。
 
 乳製品に関していえば、9か月頃から、最初は牛乳がゆやチーズかゆあたりから始めてください。
要は、単発でその食材を与えるのではなく、これまで食べていたおかゆやスープに少しずつ混ぜるような形ですすめるのです。
大人が食べる味噌汁や鍋物を薄めてスタートするのは問題ありませんし、添加物についてもあまり神経質にならずとも大丈夫でしょう。
ただし、肉や魚というたんぱく質を与えるのはもう少しあとから、これも9か月ぐらいをめどに。
食物せんいの多いきのこ類は10~11か月あたりに少しずつ始めてください。
 

急がずとも、1歳半~2歳になればほぼ大人の同じようなさまざまな食材を食べるようになりますのでゆっくり始めてください。
ただし味付けは「ほとんど味のないぐらいの薄味」で。

「炭水化物、お野菜」を中心に徐々に大人がたべるものに慣れさせるという意識で
すすめましょう。

それと義理のお母様の件ですが
おそらく「大人への健康的な食材」と思ったのでしょうね。
蕁麻疹を出したということで、後悔する気持ちもあると思いますので、
「姑さんの出したものは全てだめ」ではなく、

「今の離乳食のすすめ方と昔とでは違うみたいなんです。
ですので、1歳半ぐらいまでは私に任せていただけますか?」
というようにお話してみましょう。そして、添加物を気にするお姑さんであれば今は着色料、保存料の入らないベビーフードもありますのでそれを
「柔らかさとか味付けを手づくりの参考にしたいので買ってきちゃいました」といって
使用してみてもいいと思います。
 
 
  この件に限らず、お姑世代と今の子育てではやはり違う点もありますので
いろいろと衝突するかもしれません。
たとえば「冬の寒いときに何枚着せるか?」など、薄着にしたい今のママたちと
「たくさん着せれば風邪ひかない」と思っているお姑さん世代とでは意見が食い違うかもしれません。
 大変でしょうけれど、うまく旦那さまに仲介してもらったり、育児書や雑誌を見せたりして
理解してもらってください。頭ごなしには否定しないでひと呼吸おいてね。

 

相談事がある方は「お問いあわせ画面」よりメールでお願いいたします◇

 
 
カテゴリー: 未分類 |

「うぜー」「うっせー」乱暴な言葉使いをする小学1年生の長女

今回の相談者は3児の母 Sさんです。

Q.  2歳半・5歳・7歳の母です。 今年から小学校へ入学した長女の反抗期がひどくてほとほと困っています。同じクラスに口の乱暴な男の子がいるようで、だんだんとひどくなり、今では「くそばばあ」とか「うっせー」とか「うぜー」とか暴言を吐きます。母に相談してみましたが、「そういう言葉を使ってみたい時期なんでしょ」ととりあってくれません。私が共働きで子供とゆっくり話す時間がないから、お母さんをひとりじめしたくて反抗的になるのでは?という友人もいました。この先、どうすればいいのか不安です。

 

 

A.  回答者の先生は「りんごの森保育園園長」の太田マリ子先生です。

 

お子さんが悪い言葉を使うのは、「そういう言葉を使ったらかっこいい」と思うからで、ある意味では

幼児が「ウンチ、おしっこ」という言葉を使いたがるのと同じ現象です。
おそらく、お子さんはちょっとおませさんなのかな?
時期がくればこうした言葉使いは自然と直るケースもありますが、放置していた場合
「じゃあ、使ってもいいんだ」とますます言葉が悪くなったり、あるいはよその大人にも
そうした言葉を使うケースもでてくるので、
まずは一度、時間をとって話してみることが必要です。
 
その際ですが、できるだけ自然な形で。
もし旦那さんやお母さんに下の2人のお子さんを預けてこれるなら、長女ちゃんと「たまには2人でスーパーへ買い物へ行こう」と誘ってみてください。
そこで、「〇〇ちゃん、どうして乱暴な言葉を使うのかな?」
「うっざいっていわれたらどういう気持ちになる?」と聞いてみてください。
小学1年生では言葉を適切に説明することはできないでしょうから、おそらくはぐらかすか、無視するはずです。そうしたら、その言葉のもつ意味やそれらが相手を悲しくさせる言葉だということを説明してください。
聞いてるか聞いてないかわからないような態度をとるかもしれませんが、「お母さんは悲しいと思ってる」ということだけは理解するはずです。
また2人だけの外出ができない場合は、下2人が寝てるときでもいいし、その悪い言葉を使ったときでもいいので、同じように説明してあげてください。
「くそばばあ」と言われて悲しいときは思い切ってお子さんの前で泣いてもいいんですよ。
子供は口ではなんといってもお母さんのことが大好きです。
「お母さんを悲しませる」言葉は徐々に使わなくなるはずです。
共働きをしていて、本当に時間の余裕もないことでしょう。
子供のまえではお母さん!とあまり力をいれず、
悲しかったら泣いて、
「お母さんは〇〇が大好きで、一生懸命やってるんだけど、どうしてそういう言葉を使うの?
お母さん、本当に悲しいよ」と、ありのままに伝えてみましょう。
そのときはうまく表現できなくても、必ず子供は理解しています。
あまり、立派な子育てをしようと力まずに
悲しかったら、「泣いてもOK」
という気持ちでお子さんに接してみましょうね。

 

相談事がある方は「お問いあわせ画面」よりメールでお願いいたします◇

 
 
カテゴリー: 未分類 |

夜泣きする子供

今回の相談者は1児の母 Mさんです。

Q.  1歳半の男児の母です。 ひとつき前から夜泣きが始まりました。寝かしつけようとすると、いやいやして激しく泣きます。

 昼にしっかり遊ばせないからからな?と思い、外出するようにもしましたが、あまり効果がありません。

◆一日の生活パターンはこんな感じです。

8時~10時頃  起床

10時~12時頃  ミルク・食事・遊ぶ

12時~13時頃  お昼寝(1時間~1時間半で目覚めます)

14時~18時頃  外で遊ぶ

18時~19時頃  寝る(30分~1時間)

19時~21時頃  食事・ミルク・遊ぶ

21時~22時頃  お風呂(浮き輪を使ってしっかり運動)

22時~24時頃  遊ぶ、ミルク

24時~4時頃   夜泣き・ぐずる・ミルク

4時~8時頃    寝る

◆質問

暗くして、布団に寝かせようとすると、大きな声を出したり、身体をのけぞらせたり、暴れるようにしたりして、結局は遊んでしまいます。

また、早い時間に寝せると夜中の1時頃に目が覚めてそれから寝ません。寝ないので起こしていますが、夜中でも遊びたそうだったら遊んであげたほうがよいでしょうか? 


A.  回答者の先生は「山口クリニック」の山口淑子先生です。

 
1日の生活パターンが完全な夜型になってしまっていますね。
一度に生活を見直すのは大変だと思いますので、まずは朝の起床時間から改善しましょう。
 
朝は6時半~7時の間に、ます優しく起こしてください。起きないようであれば、今は気候がよいので、外に連れて行って外気浴させましょう。
 
赤ちゃんといえども、大人が体内時計を目覚めるのと同様、太陽の光をまずは浴びさせましょう。
そうすると、もしかしたら午前中に眠くなるかもしれませんが、午前中の昼寝は長くても30分以内として、お昼を食べたあとには13時~15時ぐらいまでしっかり寝せましょう。
そして18時~夕食とし、お風呂。20時にはお布団へ入るようにしてみましょう。
最初は夜型の生活パターンが抜けないので、お布団に入るのをいやがると思いますが、その場合は電気をうす暗くして、唄でも歌ってあやしてあげてください。
そして夜中にぐずった場合ですが、電気をつけてはいけません。
薄暗くして抱っこしてあげてください。(抱っこは本人は縦抱きが好きであれば縦抱きでかまいません。)
それでもダメで本格的に泣き出した場合は、一度、電気をつけてしっかりと目覚めさせてもよいですが、それは「起こす」という意味ではなく、あくまでも興奮している子を落ち着かせるためです。
落ち着いてきたら、(時間にして30分ぐらい)、また部屋を薄暗くして、できればお母さんのおっぱいを赤ちゃんのお顔にくっつけるようにして安心させて寝かせてみましょう。
くれぐれも本格的に遊びたいようだからといって電気をつけて遊ばせるのは厳禁です。
 
夜型の生活パターンがすぐに改善するわけではありませんので、お母さんも根気が必要ですが、まずは、夜寝かせるよりも朝に起こすほうが簡単です。
6時半~7時に起こして外気浴させて、朝のお陽様をしっかりと浴びて体内時計を正しくリセットすることから始めてみてください。
 
それとひとつ気になったことですが、1才半でミルクの回数が多すぎます。
1才半はいわゆる断乳の時期で、栄養のほとんどは食事からとるべきです。ミルクは少ししかのまなくていいのです。
おそらく安心材料としてのミルクだと思いますので、ミルクはおやつのときに100CC程度をコップでのませる程度にしましょう。
これも最初はうまくいかず「ミルク~」と泣いたり、暴れたりすると思いますが、泣いてお腹がすけば食事をきちんととるようになります。
子育ては赤ちゃんとの我慢比べ。昨日よりミルクの回数を減ればOKぐらいの気持ちで焦らずやってみてください。
 
 
カテゴリー: 未分類 |

反抗期?母親に暴力をふるう小学校5年生

 

今回の相談者は2児の母 Sさんです。

Q.  4月から小学校5年生になる男児の母です。 最近、私に対して口答えや暴力があります。


テレビやDSばかりやり、私が注意すると、まず口答えがあり、それを咎めると叩いてきます。身体も大きくなってきているので、叩かれるととても痛いです。まわりに相談すると、口答えはあっても親に暴力をふるうことはないといいます。

父親に注意されるとベソをかきつつ従いますが、どのように対処したらいいでしょうか?兄弟は下に小学校2年生の弟がいます。

 

A.    回答者の先生は「こどものこと相談所・座・いどばた」の佐藤澄子先生です。

 

「男の子の反抗期」は女性であるお母さんにとって、対処がとても、難しいから、大変ですよね。
女の子なら、同姓なので、自分の子どもの頃を思い出したりすると何となく、思っていることや訴えていること、してほしいことがわかるのですが、男の子に、ストレートにぶつけられると、困惑しますよね。
その点、お父さんならわかっていそうですがどうでしょう。
子どもの反抗期には、ご両親の意思疎通が肝心です。
どのように接していこうかという話し合いがあるとお互いにフォローしながら対処できるのでベストです。
 お母さんだけに、口答えや暴力をふるうことは、本人も良いこととは思っていないはずです。
自分の心や気持ちのコントロールができていないので、自分自身の葛藤と戦っている場面でもあります。
まずは、お母さんの辛さや思いをお父さんにお話してみることをお勧めします。
そして、お父さんから「お母さんは家族にとってとても大事な人で、そのお母さんを叩くような行為は絶対にいけない」ということをお子さんに話してもらうのが一番いい方法だと思います。
もし、お父さんが聞く耳もたず!でしたら、また、ご相談ください。
 
 
※そして、大変気になることが、ひとつ…
お母さん自身が懸念しておられる通り、口答えは誰でもありますが、暴力を振るうことは心配です。
暴力の仕方もいろいろとありますし、そのときの表情など…!反抗期だからということで片づけられる問題ではないような気がします。
継続的な相談窓口が必要かと思いますので、もちろん私でもよいですし、役所の「住民協同課」か小学校の学校相談員、または盛岡市女性センターの女性相談(019-604-3304)などに相談してみることをおすすめします。
カテゴリー: 未分類 |

指しゃぶりをやめない6才の女児

今回の相談者は3児の母 A子さんです。

Q.  4月から小学校1年生になる女児の母です。 指しゃぶりがなおりません。

   注意するとやめるのですが、癖になっているのか気付くとやっています。 だんだんよくなるだろうと思っていましたが、一向になおらないので。

   学校へ行く前にやめさせたいのですが・・。 3人兄弟の末子です。


A.    回答者の先生は南巣子保育園園長の太田マリ子先生です。

   

ベテラン園長。おおらかなお人柄です。

幼児の指しゃぶりは不安や乳児期への赤ちゃん返りなどが考えられますが、 4月から小学校のお子様とのことですので無意識にしているのだと思います。

一緒に遊んだり、本を読んであげたり して、気持ちを何かに 向けてあげることも良いですね。

 女の子なので爪に綺麗なマニュキアして意識させることも一つの方法かな。 

 あまり注意せず様子を見てあげましょう。  神経質になる必要はないと思います。 

 入学で環境が変り、自然にやめることもあります。長い目で見ていきましょう。

カテゴリー: 未分類 |

3 人のプロがあなたの育児悩みゴトをサポートします!!回答者の先生紹介

今回から始まる「育児110番」 発達、病気、お友達との関係、ひいては社会とのかかわり・・・その道のプロが答えます。相談事がある方は「お問いあわせ画面」よりメールでお願いいたします。

 
 
 
 

 

<山口淑子先生>

アレルギー専門医。小児科医。医療法人山口クリニック院長。

(みてみてブログ http://blog.yama-cli.jp/

診察室でパチリ!

1950年石川県生まれ。東京女子医科大学医学部卒業後、埼玉医科大学小児科へ入局。小児科医となる。

1978年にご主人の赴任先に伴い,岩手県へ。国立療養所盛岡病院に勤務。主に小児気管支喘息の診療にあたる。

1998年 岩手県滝沢村(現:滝沢市)に山口クリニック開業。

2002年 クリニック内に病児保育室キッズルーム風船を併設。

2006年 医療法人山口クリニックとなり、院長。

アレルギー専門医。岩手県医師会常任理事。岩手郡医師会理事。盛岡滝ノ沢ロータリークラブ会員。

3人の娘の母。趣味は英会話・詩吟など多数多才。

<佐藤澄子先生>

こどものこと研究所「座・いどばた」代表。滝沢村(現:滝沢市)議会議員。

これで孫4人とは!

1955年 岩手県山田町生まれ。生活学園短期大学保育科卒業後、保育士となる。

1979年 滝沢村(現:滝沢市)保育協会勤務。以来25年間保育士として勤務。一本木保育園園長を経て退職。

2004年 経済産業省モデル事業「ジョブカフェいわて」にてキャリアカウンセラー、セミナー講師として勤務。

2007年 滝沢村(現:滝沢市)初の女性村議となる。女性村議誕生を伝える記事(盛岡タイムス)

http://www.morioka-times.com/news/2007/0704/23/07042302.html

2009年 こどものこと研究所「座・いどばた」開所。代表。

こども3人、孫4人。趣味はガーデニング・陶芸・和太鼓。

とくに和太鼓は趣味をこえ,ふうりん太鼓、川前太鼓の創作に携わる。現在は滝沢村(現:滝沢市)立東小学校の東光太鼓を指導、地域への普及にも努める。なお、馬事文化の継承にも積極的。「こどもたちの元気な声があふれる町づくり」を目指す。

<中野美知子先生>

有限会社アライブ代表取締役。(http://www.athome.co.jp/ahsd/alive.html?ID=1900

MORIOKA3rings合同会社代表社員。(http://morioka3rings.main.jp/

 

華麗なる経歴の人はこの笑顔の人!

1979年 岩手県盛岡市生まれ。岩手県立盛岡工業高等学校電子科卒業。

2001年 有限会社アライブ(宅地建物取引業)設立。代表取締役。

「いきた生活空間の提供」をテーマに女性スタッフのみで運営する不動産会社。一般的な不動産取引の他、高齢化社会への対応や、母子家庭にも安心な賃貸住宅の提案など女性ならではの視点で業務展開。

2007年 MORIOKA3rings合同会社設立し、代表社員となる。

遊休不動産の利活用を通じ、街を元気に という想いの志と設立した100%民間まちづくり会社。

2008年 内閣府 地方の元気再生事業 委託事業受託。首相官邸HP上で履歴掲載

http://www.kantei.go.jp/index.html)キッズカフェモーグ・現代版家守塾など。

2009年 再び内閣府 地方の元気再生事業 委託事業受託。まちなかに親子を!というコンセプトで委託事業を行う。

2010年 岩手県人材開発プラットホーム拡充事業 委託事業受託。

盛岡市自治体経営推進会議委員ほか行政機関の審議委員多数。盛岡青年会議所常任理事。国際青年会議所公認トレーナーCLT(2009年資格取得)コーチングトレーナー。盛岡法人会青年部。盛岡商工会議所会員。肴町商店街振興組合青年部会員。

2005年~は各種セミナーの講師暦多数。メディアにも多数登場。

カテゴリー: 未分類 |