11年目の福島原発20キロ圏内視察ツアー①浪江町編~2022年11/5~6実施

11/5~6の1泊2日で5年ぶりとなるバスツアーを開催しました。
盛り沢山なので4回に分けて報告いたします。

 

11/5~6の日程で「福島原発20キロ圏内視察ツアー」を開催しました。

2017年以来、実に5年ぶりの自社開催です。

本来は今年の4月、桜満開の富岡町夜の森の花見もコースに入れて開催するつもりだったのですが、

結局、コロナ増と3/16の地震で泣く泣く延期。

これは来年の春かなあ、、と思いつつも

双葉駅や大野駅周辺の再開発でどんどん震災前の建物が解体されそうで
どうしても年内に開催したい!という気持ちが強くなったのです。

 

今回のツアー、メインは1日目に予定している中間貯蔵施設の見学。

その定員が20名と決まっているため

一般募集はかけず、2017年のツアー参加者やのびあの会員さん、

さらにはテーマに興味をもっていそうな方々(私が勝手にそう思った方々)にお声かけさせていただき

青森、秋田、岩手、東京、埼玉、神奈川から総勢17名のツアーとなりました。

朝、8:15に盛岡を出発!

途中、一関ICを経由し、浪江ICを11:50に降りる。

ちなみにこれが2022年11/5

こちらは5年前 2017年2/25

そう、この時は左折できなかったのですよ。
すぐに「帰還困難区域」の看板があり、警備の方が立っていたんです。
ツアーから帰宅後、調べてみると、この道路は左折後、何の制限もなく、
歩行者も自転車も通れるようになり、ある地点からは帰還困難区域に入るものの車は通行OKになったようです。

こんな風に帰還困難区域といえども通行できるエリアは大幅に緩和された模様。

「歩行者や自転車はダメだけれど原付含めたバイクや車なら通行可」となった道も多く

この後、国道6号線でバイクを見た時には本当に驚きました。

 

ちなみに私、今年の1月に中間貯蔵施設に行ってるのですが

その時の6号線は、車だけがノンストップで走っていたのでごくごく最近の話なんだと思います。

 

ま、そんなわけで、高速降りた瞬間に驚きつつも右折し、道の駅なみえへ。
5年前、このIC周辺にあった家々はほとんど更地になったような印象。

そういえば(2月だったので)梅の花がキレイに咲いている家があったなあ、、などと

回想しながら道の駅なみえに到着!

2020年に奥にある産直やフードコートがオープンし
2021年には手前にあるなりわい館がオープン。
請戸で被災し、山形で酒造りをしていた鈴木酒造店や二本松市に避難し再開していた大堀相馬焼組合が入り、震災から10年めにして浪江町で営業再開しています。

 

私の昼食はベタだけれどここはなみえ焼きそばを注文

建物後ろにはラッキー公園が出来て親子連れが遊んでいました。

 

5年前、子供の姿を見ることはありませんでした。

今回、訪問する浪江町、双葉町、大熊町、富岡町で

住民の帰還がいち早く行われたのは浪江町と富岡町で2017年3月。
前回のツアーはその数日前。
いわゆる準備宿泊期間に開催しているので
あの時点で、子供が街にいなくても当然なのですが
現地ガイドさんが
「子供が戻ってきた時、その時こそ、復興じゃなくて新興なんだ」

と言った言葉を思い出します。

今回の参加者17名中8名が前のツアーにも参加してくれた方々ですが

「随分と賑わっているね~!!」
「変わった~!」という声があがっています。

あの時はローソン1軒しかなかったコンビニも今は4軒あるらしい。
小さいながらイオンも出来た。

 

震災前、浪江町には21000人の方が住み、双葉郡8町で一番の人口でした。

2017年4月で195名の方々が戻り、そこから現在は1878人の方が住んでいるそうです。

駅周辺に行けば更地も多いけれども

少なくともこの5年の確実な進歩を感じました。

 

、、、、となんと浪江町についただけでこの字数。

それだけこの賑わいが感慨深かったのです。

 

カテゴリー: 復興応援バスツアー |

第62回大人のおけいこクラブ「筆文字アート暑中見舞い編」~2022年7/24開催

昨年12/5に開催して好評だった「筆文字アート教室」の第2弾です!
前回は年賀状とクリスマスカードでした。

 

 

筆ペン、水筆、水彩パレット(お子さんの絵具でよい)、水をいれる瓶(紙コップでよい)
ハガキ含む用紙、クッキングペーパー、完成品をはさむ台紙があります。

ほとんど100均で揃います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<先生のお手本その1>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして!!

 

なんとかぼちゃ以外のお野菜は小屋敷先生の畑でとれた

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~その他 |

岩手の地酒5蔵とスイーツが競演「夏酒フェスタ」~2022年6/25開催

6/25(土)に「夏酒フェスタ」を開催しました!

実に2019年以来の大型イベントです。

 

 

「屋外でのイベントだけでなく、
そろそろ屋内で飲食を伴うイベントにチャレンジしてみませんか?」

 

という私のラブコールに賛同してくださったのは

菊の司・月の輪・南部美人・浜千鳥・わしの尾の5つの醸造元さん。

 

とはいえ、7月以降、コロナの感染者数がぐんと増えていることを思えば

この6月25日という設定はちょっとしたキセキでした。

 

日本酒とスイーツという組み合わせがよかったのか、
それともこういう風にリアルで飲む機会を欲していたのか、
定員60名を超え、65名(女性51,男性14)にお集まりいただきました。

 

「日本酒」を飲む前にまずは基調講演です。

わしの尾八代目蔵元 工藤朋さんから「日本酒を楽しむイロハ」

 

 

これは私が「日本酒の瓶って見てもなんか味の想像がつきにくいよなー」と
思ってお願いしたものです。

 

そうしたらビックリ。

表示義務のあるのは「原材料名、アルコール分、精米具合、容量、製造年月日」だけなんですって!

 

なのでこれ以外の、

お酒の種類(純米酒とか大吟醸とか)やコメの種類(山田錦とか結の香とか)

酵母の名前、日本酒度(一般的には甘口か辛口かを示すといわれているもの)、酸度などは

全くもって任意なのだそうです。

 

味を想像できる表記といても個人の味覚によって感じ方も違うということで、
最近では、Gグルコース-A酸度という基準も使われているそうで
AV値が0.2以下で辛口、0.3~1.0でやや辛口、1.1~1.8でやや甘口、1.9以上で甘口

燗の種類についても教えていただきました。

常温:20℃として、そこから上下に5度づつ10段階、種類があります。

 

雪冷え(5℃)花冷え(10℃)涼冷え(15℃)常温(20℃)日向燗(30℃)人肌燗(35℃)ぬる燗(40℃)上燗(45℃)熱燗(50℃)とびきり燗(55℃)

同じお酒でも何度で飲むかによって味が違うそうです。

 

ちなみに浜千鳥さんはこの日、3種類のお酒を持参されたのですが
「全部、冷蔵庫で保管してください」だったんですよね。

ふむふむ。。。

 

基調講演を終え、各蔵から今日のお酒について2分間プレゼンです!

なお、持参していただいたお酒の詳細はリンクを見てください。

 

なんといっても

私、この日、会場では一滴も飲んでいないのですわ~!!

これは車で来た醸造元さんたちも一緒ですけども。。。

 

菊の司

innocent50   こちらワインみたいなボトルでラベルじゃなくて直接瓶に印字されてます

ひまわり   これぞ夏酒という感じのスッキリしお酒

西舘杜氏とスタッフの方

 

月の輪

月の輪×紫波フルーツパーク FUSION 2022 「Terroir」(テロワール)    会場の一番人気ですぐなくなりました

白麹純米 月の輪 白ラベル <ピロくま> 酸の強いお酒

大辛口純米 月の輪 スイーツとの相性を考えて超辛口のスッキリしたお酒

横沢杜氏

 

南部美人

純米吟醸 スイーツにあわせてこの1本で勝負!

「Kura Master 2021 プラチナ賞受賞」「Asian Sake Festivalで第1位受賞」の自信作

醸造部の小田中さん

 

浜千鳥

浜千鳥 純米うすにごり 銀河のしずく    原料米は銀河のしずくという夏酒

浜千鳥 純米大吟醸 結の香    東北清酒鑑評会 最優秀賞受賞  他多数受章

浜千鳥 純米吟醸吟ぎんが仕込み 2014ロンドン・サケ・チャレンジ金賞受賞のオールいわて清酒

奥村杜氏

 

わしの尾

吟醸酒岩鷲  古酒としてお持ちいただき会場で「うまっ!」との声多数。

あさむらさき  紫黒米で仕込んだピンクのお酒、アントシアニンが入ってデザートと相性抜群

ほし 蔵に住み着いている乳酸菌で作った山廃純米吟醸酒

※岩鷲はHPにはありませんが、メールで注文可能で各酒屋さん経由でも入手できます

 

ここからお待ちかねの周遊タイム!!

テーブルにはホテルエースの料理長特製スイーツ!!

 

酒粕を練り込んだチーズケーキとソースに日本酒を使ったタルト、
お口直しにコーヒーゼリーです。

 

ちなみにこのスイーツの写真、

たくさんインスタやらSNSに投稿されてました。

 

この日は9テーブルに分かれて着座していただきましたが

利き酒風に種類を並べているテーブルもあれば
スイーツとの相性を考えながら黙々と飲んでいる人もあり、
ちなみに利き酒女子に聞いたところ
「3杯目までは味の違いを感じてけど

4杯目からはわかんなくなった。けど美味い!!」だそうです。

 

そして「日本酒ラベルミニ展示コーナー」も盛況。

ラベルって綺麗ですよね。じっくり眺めていて飽きない。

 

不発に終わったのは「日本酒のネーミングを考えよう」コーナー。

ホワイトボードを用意してましてが、誰も書いてない。

 

それでも平成生まれグループに無理やり書かせたら

正義酒と書いてジャスティス

走酒と書いてダッシュ

ですって。

 

さすがこの感覚は昭和うまれにはないわーー。

個人的には「正義酒」いいと思います。

「正義の酒~ジャスティス」

 

さて、今回は、無料チケット2枚ついて

3杯めからは300円の有料にしております。

みなさん、どのぐらい飲んだかというと、、、

 

80分間、飲みに飲んでいただき

その数、278杯!!

 

え? 平均するとひとり4杯?

強者では12杯飲んだ方もいらっしゃいました。

 

しかし、みなさん、お強い!
誰も顔にも足元にもでてない~。

 

そして最後は抽選会!

5蔵にそれぞれ、1品もってきていただき、くじ引きです。

 

わしの尾さん、浜千鳥さん、南部美人さんとそれぞれ抽選し、

ここで月の輪さん持参のフェイスマスクが男性に当選するというハプニング。

 

番号よみあげたとたん、「すみません」というひとことに会場内爆笑!!

こういうことが起きるからイベントは楽しい。

 

そして、そして、最後にとてもBIGな商品をご持参いただいたのが

菊の司さん

このお酒、杜氏の隠し酒 「2019 結の香」

 

「結の香で造られた

純米大吟醸の全国新酒鑑評会出品酒です」

 

これを聞いてどよめく会場

お値段まで書いてしまいますけど8,580円ですよ!!

 

見事、当てたのは盛岡市内からお越しの40代女性でございました。
もう涙を流さんばかりに喜んで一升瓶持っていきました。

 

こうして楽しく過ごしてきた2時間半、

最後は「今日参加した蔵のお酒が飲める周辺飲食店ガイド」を来場のみなさんにお渡しし、

 

〆はこれで。

「これからも岩手の日本酒を飲みましょう、

日本酒のに!!」

 

ご参加いただいた皆様、醸造元の皆様、ホテルエースさん、

ありがとうございました!

「日本酒のに」流行らせてくださいねー!

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~はじめての日本酒入門~ |

第61回大人のおけいこクラブ「カービング教室」~2022年4/24開催

4/24(日)盛岡市内はあちこちが桜満開のこの日、
食卓にも花を咲かせるカービング教室を開催しました~!

 

見て!!

これを作るのよーーーーー!!

 

、、、と思ったら、中央にある大根の薔薇は初心者には厳しいとのこと。
他のりんご、きゅうり、人参、さらに写真にはありませんけど

ネギを使ったベジタブルカービングに挑戦です。

もともとタイカービングというのは
タイ王国の子女たちが王様の食卓をもてなす技術として
受け継がれてきたものだそうです。
検索すると、小玉スイカをそりゃー芸術的に
彫刻した画像がでてきてびっくりするんですけどもそうなるまではそれなりの年月。

 

「いつかは小玉スイカ!」と心に刻みながらスタートしました。

 

▼テキストはゆかり先生お手製です

▼これが専用ナイフ(初心者用)です

講師はこの方

藤原ゆかり先生
岩手でタイカービングの先生といえばゆかり先生です。
カービング岩手 Wisteria You(ウィステリア ユー)[盛岡/大通/もの作り・絵・書] (cpstyle.jp)

 

ゆかり先生はもう声といい、かわいらしい容姿といい
その存在そのものが癒しなのですけども
ナイフの刺し方をこうやって身振り手振りで感覚を教えてくれるのです

 

もちろんテーブルを回って実際に切り方の指導を。
先生、使っているカービングナイフきれいだわー。
柄が長いのかな?

 

まずはりんごからスタートしたのですが
意外に?ズブズブ切れるらしく、
「おおおおおお~!」とか

「はっ!」という謎の感嘆符がもれます。

 

その切れ味が発揮されたのがネギ。
一部のテーブルで盛り上がったネギを使った「大門未知子ごっこ」

 

「メス!」といって、ネギをずばっと切るのです。


「私、失敗しないので」

、、、、七夕かざりのようだわ。

これを水で洗い、

ボールにつけておくと。。。

うわー
ネギがブロッコリーみたくなってるー!

 

「きゃあ、これ弁当に味噌といれようかしらぁ!」

などどいながらお次はきゅうり。

 

こちらは参加者Yさんの手技よぉ。

なんかかぎ針編みたいな軽やかさで
先生は刻んでいくのです。
「お花だわ、きゅーりのお花」

↑↑
途中、集中して疲れるだろうとおやつがでました。

 

さ、そして今日のクライマックス、人参です。
これ、固いんだもんね。

 

ちょっと今までの柔らか食材とは

勝手が違うようで
皆、乗り出して先生の手元を見ています。

 

 

こちらはもうひとつの人参作品。
だいぶナイフを使い慣れてきたのか

みなさん、この花びらは余裕でシャーシャーと作ってました。

 

そっかー、さっきのキューリの花の上に置くのね。ふむふむ。

時が進むにつれ、みなさんの集中度があがり
無言、、、、無心になって手を動かしております。

 

とてもとても1時間前に「大門未知子ごっこをしてたとは思えない」

「Sさんのこんな真剣な顔見るの初めてだなあ」

などと思いながら私も静かに皆さんの手元を見てるうちに
後半、写真を撮るのを忘れておりました。

 

憧れの薔薇は

切り方を断面図ににして教えていただきました

が、、、文章にするのは難解なので断念させてください。

 

 

薔薇を半分に切る際、「もったいなーい」と悲鳴があがりましたが

その割には、切った断面をめぐるじゃんけん大会があり、

みなさん、用意されたパックに自分の初作品をつめて終了。

 

最後は記念写真でーす
事情あり2名様写っておりません。
おひとりは顔出しNGなんです⇒泣いてるわけじゃないし、かごめかごめでありません。

 

 

参加者の方々の感想をお聞きすると
「無心になれるのがいい~!!」と。

 

そしていつかは
「小玉スイカを」と野望を語る方も。

これ、よく見たら
スイカの上にしその葉と大根の薔薇がのってる!

 

会場はこちら

焼き冷麺で有名な遊食屋FUJI Next

盛岡居酒屋 遊食屋FUJI Next[中央通/家庭料理・焼き鳥・鶏料理] (cpstyle.jp)

講師のゆかり先生はこちらの女将?マダム?なんです。

 

日曜日の午後というちょいと参加しにくい時間に
お集りいただき、ありがとうございました。

 

コロナがあったからという事情もあるとは思うのですが
「うわっ!何年ぶり?」という方とも再会できて

嬉しかったです~!!

 

 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~その他 |

ビジネスセミナー「わかりやすいパワーポイント講座」~2022年2/5オンライン開催

2/5に整理収納のスペシャリスト金田玲子先生
「わかりやすいパワーポイント講座」をオンラインで開催しました。

 

なぜ、整理収納の金田先生にパワーポイントを?
というとこれには理由があります!

 

金田先生、
全国に緊急事態宣言がでた2020年4月、
いままでのセミナー資料の見直しをしたそうです。

 

私なんか、「いやー、どこにも出かけられない~」と

ひたすらアワアワしてましたけど

さすが、全国でも有数のトップ講師は違う。

 

その結果、

「やだ、私の今まで作ったスライド、ヤバイ」と気がついたんだそうです。

 

金田先生が参考にしたという本をいくつか紹介していただき
高橋真樹、さっそく電子書籍で買ってみたのですが、、、

これが私は何ひとつ理解できず。

 

いや、正確にいうと

いってることは少しはわかるんですよ。

でも自己流で作ったこれまでのパワポ資料のどこをどう修正すればいいのかが

ピンとこないんです。

 

で、これはもうセミナーで金田先生に教えてもらおう!!と思ったのが今回の企画です。

 

これね、2/5の当日にいたるまで

おそらく、8回は打ち合わせしました!

もちろんコロナ禍なので、お会いせずに全部、電話で。

 

なんとなくですけども

「このセミナー、単なるパワポの技術的な上達法ではないぞ」という主催者の勘?
はあったのですけども
どこを落としどころにしていいかが、わからない。

 

テクニックを学ぶのではなく、
その先にある根本的な考え方みたいなもの・・・。

 

細かい打ち合わせをどうすすめていったのかは
私も忘れてしまったのですが
「なぜ」「なぜ」「なぜ」と

金田先生とひたすら掘り下げていったような気がします。

 

まず、パワポの技術的なことでいえば
基本的なこととして
①適したフォントサイズ、字体
②半角と全角を混ぜない
③1行へいれる適正文字数
④1スライド3色までを厳守

など、あるのですけども
なぜ、これを守る必要があるのか?問題はそこなんです。

 

結論はこれ

「情報は伝わらなければ意味がない!」

そのためには

まさに
整理収納と同じなんですね。

 

ここを理解すると

必然的に作るスライドはひたすらシンプルになります。

たとえば

意味がないことの最たるものと言えばこれ。

ワードアートとは例えばこういう文字のことです。

これ全部が不要。


アニメーションという機能をお好きな方もいますけども

「ほとんど意味がなく、使うならひとつのセミナーで1回のみ」

だそうです。

 

こうして、セミナーは
金田先生や私の過去作ったスライド(要するに黒歴史)
をもれなくお見せしながら、ビフォーアフターですすめました。

 

これは私の黒歴史、左がビフォーです。
会場の後ろにいる人も見やすく、結論だけを書くと右になります。


せっかく作ったスライドを自己満足にしちゃいけない。
作った資料は伝わらなければ意味がないのです。

これは、

提案書、企画書、稟議書も同じですね。

 

見る人は

・夜中に書いたラブレターみたいな長ったらしいのを見るのか?
・台本みたいに営業トークを全部書いてないか?
・印象に残るキャッチコピーはあるのか?
・そもそもぱっと見やすいのかどうか?

いやー、金田先生と打ち合わせしたときも
結論は

「これって、パワポセミナーというよりも営業セミナーですね」

でした。

 

とくに
オンラインセミナーが多い昨今、

 

ZOOMなどで資料の共有をすると
画面には、講師の顔ではなく、資料が目の前にどーんときます。

 

資料と声だけのセミナー、
受講者を飽きさせずに内容を理解していただくには
緩急をつけた表現方法のほかに
スライドそのものに工夫が要るのです。

 

そして、ここで朗報~!!

このセミナー、

なんと金田玲子先生のオンライン講座としてメニュー化されるそうです。

見逃した。。。という方は

整理収納アドバイザー金田玲子先生のHPにUPされるのを待ちましょう。

とくに

講師業の方、「自分のは完璧」と思わずに受講してみてくださいね。

目からウロコが8回ぐらい落ちますよ

 

 

 

 

カテゴリー: ビジネスセミナー |