第45回大人のおけいこクラブ「女と男の万葉集」~2019年5/25開催

「古典」と聞いて、あなたが思い浮かぶのはどんな光景?

 

好きだった、
嫌いだった、
何の記憶もない

 

今回、第45回大人のおけいこクラブ「女と男の万葉集」

企画してみていちばん多かった声は

「最初から ちはや先生に習いたかった!!」

というもの。

古典嫌いで、きっと内心はしぶしぶ参加だった方からも

話、先生のスタイルとキレッキレの話術に惚れました✨

そうなんです!!

「(盛岡大学短期大学部の)学生さんが羨ましいわね」という
感想がでるぐらい、面白い話でした。

まずは、172㎝の長身と、ゴージャスな容姿にみな見惚れる。

そもそも「万葉集」って?の話からスタート。
4516首あり、中国から輸入した漢字をこう読んだということで
先生のBGM付きクイズ「なんて読むのでしょうか?」がさく裂。

 

いろいろ教えていただきましたが
数日たっても忘れないものといえば

「未通女」

意味はきっとそういうことよね。。と思いながら、正解は「おとめ」

 

丸雪=あられ

年魚=あゆ

白水郎=あま(尼ではなく、海女のもぐる方の意味です)

ほおっ~!!

 

続いて、令和の典拠である「梅花の歌」も解説いただきました。

これは、万葉集巻五の序文、ようは説明文なんだそう。

 

そもそも「梅」というのは、「母」という字が入っているように
母乳がしたたり落ちるがごとく

木にたくさんの実をつけるもの=「梅」であり
薬でもあった。
平安の頃、ハイソな人々のサロンでは「梅」をテーマに
歌を詠むのが流行っていたそうです。

それと男女の歌のなかで「衣」もやたら出てくるのだけれど
この頃の衣=絹で蚕から作っていた貴重品
今でも皇后陛下が蚕を皇居内で育てていたり
天皇陛下が田植えをされたりするのは
この頃からの名残らしいです。

 

こういう
NHKの「チコちゃん」が喜びそうなことを聞いて

私たちも「へぇ~」

 

なかでも私たち、大人女子の💛をつかんだのは
メールも電話も時計もない時代、にどうやって男は

女のもとへ通ってきたのか?という話。

なんと

月の明りを頼りに通ってきてたんですって~!!

 

真っ暗な夜道で、月あかりだけを頼りに

獣や盗人に襲われる危険も顧みずに
通ったんだから、この頃の恋愛は

ロマンチックというより命がけだったんですよね。

 

先生の著書「女と男の万葉集」のなかに
やたら月の歌が多いのはそういうわけなんだなあ。

それと 印象的だったのは

「言霊=ことだま」

 

言葉に宿っていると信じられていた不思議な力。

発した言葉どおりの結果を現す力があるといわれていた。

なんだ、自己啓発セミナーなんかで

「これって、ひきよせだわ!」と今、発見したかのようにいってるけど
万葉人が1200年前から気がついていたことなのね。

 

その他に、私たちの心をつかんだ話題といえば
この時代に、

知性も教養も兼ね備えた才色兼備の高級ホステスが存在した

とのお話!

 

これについては
あまりに興味深いので、次回、そうした高級ホステスが詠んだ歌を
特集しようかと思っております。

そんなこんなで
時代背景と歌の解説をしていただいてたら
あっという間に90分が過ぎ
会場のグラーノドォーロのケーキを食べつつ雑談タイム。

 

それでも話し足りず
先生が次の予定に移動されたあとも
数名の女子たちは
パスタを食べながら
万葉2次会

ここのパスタはほんとに美味いよお。

今回、運動会で参加できなかった方も多いので
ちはや先生と相談しつつ
また第2弾を企画したいと思います。

そして、ほんとにおもしろい歌が

たくさん先生の著書には
かいてあるのですが
私がこれぞ、「万葉人」のたくましさを感じて好きな歌をご紹介。

人言はまことに言痛くなりぬとも
そこに障らむ 我にあらなくに

【訳】人の噂がどんなにうるさくなってもそれを気にする私じゃなくてよ

 

うぅーー、この万葉人のメンタルが好きだーー!!

 

ちはや先生、
ご参加いただいた皆様
ありがとうございました。

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~マナー&教養~ |

復興支援チャリティイベント「5/3は盛岡大通へ行こう2019」~2019年5/3開催

このチャリティイベントを企画して9回目となりますが
とにかく成功の可否はお天気。

 

週間天気予報を見てお天気マークでも、強風なら事故につながりかねないし
当日の朝を迎えるまで、運を天に任せるしかないとはいえ、実はドキドキしています。

 

ですが

2019年(令和元年)5月3日は快晴!!

おかげさまで、出店者のキャンセルも1件もなし!!

たくさんの方が来てくれました!

当日の9:30はこんな感じですから、

人であふれる光景見て、胸が熱くなります。

今回、出店者の方の写真が少なくて、(例年、カメラマンを2~3人お願いしておくのですが、忘れてました)

44店のほんの一部の方々のお写真です。

 
今年の寄付先である野田村の「のんちゃん」

その缶バッジを作るWSをしてくれた㈲コストさん

300円の製作費のなかから100円を募金してくださいました。

初出店の岩手eスポーツ協会のブース
おお!「月曜から夜ふかし」で有名な斉藤さんがいる!


グルージャ盛岡のスタジアム整備の署名活動をしています。
eスポーツはいいのか?斉藤さん???

私も署名しました。

美しいカラーボトルはTCカラーセッションのピュアドリームさん

ホロニック健美館さんはハンドマッサージ中

これまでのイベント出店で過去最高の売り上げでしたという(株)一歩さん

仙台から出店してくださった野菜ソムリエの佐藤さん
フルーツハーバリウムのWSです

東北のおいしい米で作ったおにぎりコーナーはmonocreateさん

2年ぶりに復活した富良野メロンパンのキッチンカーは
午後には売り切れたそう。

12あるフリマも親子連れで賑わってました。

 

そして、13:00からは、ステージ部門がスタート
昨年は雨のため、中止だったのです

山家章裕さんのアコーステイックギター

昨年、エントリーしながら開催できなかった岩井彦樹さんの歌声は2年越し

かわいいお客様

そして、当日まで謎の集団だったエアギター

私は個人的にツボでした。

先ほどのちびっこたち

そして、華麗なダンス
カヨコフラメンコスタジオ&foxyfemme&HEILANI

おおっ!壮観!!

そしてラストは三味線奏者の藤原翼さん

彼の三味線目当てだというお客様も多数。

ここ、大事なとこなのですが

ステージ部門の方々も、出店料を払って参加してくださっているのです。

プロの方でも、アマチュアの方でも
本来ならギャラが発生するような方でも
「寄付を目的としたチャリティイベントなので」とお伝えして。

そしたら
藤原翼さんがステージで
「このイベントは震災で被災した市町村への寄付が目的なんですよ。
だから皆さんも寄付お願いします」
とお客様に呼び掛けてくださったそうです。
おかげさまで、ステージ部門でも7051円の寄付が集まりました。

 

ステージ部門の機材を貸してくださり、
音響担当してくださったポールふじむらさん、ありがとうございます。

無償のボランティアです

たくさんの方が足を運んでくださいました。
宮城在住の関西人Oさんは竜飛崎からの旅の途中。

募金していただきました。

こちら第1回目の2011年から使用しております募金箱

 

おかげさまで

出店料(ブース44店+ステージ7団体) 134,500円
当日配布のチラシ広告協賛28店 56,000円

仙北町の小さなひなまつり様から公開協力金 27,700円
街頭募金と出店者の方々から売り上げの寄付 33,878円

合計252,078円ものお金が集まりました!

 

ここに

浜松市のtetoteへ行こう実行委員会様からの寄付金をあわせ
経費をさしひいたお金を6月初旬に野田村へお届けしてきます。

 

晴天の下、事故なく開催できましたこと、感謝申し上げます。

「マチナカで気軽に出来る復興支援」を合言葉に

来年は10回目の開催!

 

 

<2019年5/3盛岡大通へ行こう!に完全ボランティアで働いてくれた実行委員10名>

もちろん、飲み会は自腹です。

これまでの「5/3は盛岡大通へ行こう」の活動はこちらをクリック

https://www.jyosi100.com/novia/activities/

 

カテゴリー: 5/3は盛岡大通へ行こう |

第44回大人のおけいこクラブ「ラッピング教室」~2019年3/10開催

3/10の大人のおけいこクラブは
珍しく寡黙、、

黙々とみなさん手を動かしているのです。

 

この手はいったい何をしているの?

はい!

「ラッピング」でーす。

 

講師の先生は佐藤真美先生

 

「リボン使いの魔術師」の真美先生は
作品も美しいけれど先生もとても美しーー。

 

 

さてさて、そんな美しい佐藤真美先生に教えていただくのは

・箱をつつむ
・ボトルをつつむ
・リボン
・紙袋アレンジ

です!!

 

 

①まず箱をつつむ
かなり不器用な私でもできる箱つつみといえば
「キャラメル包装」ですが
そのアレンジです。

まず、紙の大きさ。
つつみたい箱をくるっと1周+もう1面
用意します。

そして、普通のキャラメル包装なら箱の裏でとめますが
逆で表で止めます。
ただし、セロテープではなく、両面テープでね。

そして、ここがポイント
このように、タックを寄せます。

そうするとここにメッセージが挟めるのだよーー。

 

②包装紙を無駄にしないお花づくり

包装紙の余ったところでできる技。

 

まあるいもので、大きい円と小さい円をかきます。
今回は両面テープを使って円を書いてます。

それをハサミで切ると
こんな感じ。


これを、蚊取り線香のようにくるくると渦巻に巻いていって
後ろをボンドでとめると

包装紙と御揃いのお花ができるのよ~!

 

参加者の方のアイディアで、葉っぱもギザギザにして臨場感を出してます~。

 

 

③リボンをかけましょう

今日はこんなふうにななめにね。
初心者さんは、裏表のないどっちでも使えるリボンが良いそうです。

17名の参加者に先生おひとりなので
先生おお忙し。
私、アシスタントできないもんなあ。

 

▼縦結びにならないコツを伝授する先生

 

④ボトルを包みましょう

「これは小学生でも出来るよ~」と真美先生。

不織布を正方形に切り、

瓶に四か所、大きめにタックを寄せて、上を輪ゴムで仮止めします。
(カラーゴムならそのまま取らなくてもOK)
この時、みなさんが言ってたのは
「手がもうひとつ欲しい~!!」

リボンをかけて蝶結びに結び終えたら完成です

 

こんなふうにお花などあるとよりかわいい感じ。

さて、ここまでみなさん真剣に、無心にやってきまして。。。。


ランチのお時間まであと5分。

「5分あればできちゃうから、紙袋もやりましょう~」と先生。

しかし、この紙袋アレンジ、やってよかった。
なにせ、技が要らない。

きれいな紙袋とリボンさえあればいいのだ。

紙袋の左右、同じ長さで切り目をいれます。

 

それをパタンと折り返し
Yシャツに見立てて
ネクタイをかけましょう

(リボンでもかわいい)

「酔っ払ったお父さんにならないように結び目さえきちんと止めれば
OK」

ということで、作品が完成しました~!!

 

あとはお愉しみの
会場のジャルディーノさんのイタリアンランチ。

サラダがでたあとに
このパスタが「2人でひとつです」

といわれたときのみなさんのお顔、忘れないわ。
私。

「え?これで終わり?」

「二人でたったこれだけ?」

そういうお顔してたわーー。みなしゃん。

でもね、ここのパスタのお皿、けっこう深いの。

そして

ご安心ください。

そのあと、ジャルディーノのピザがどーんと登場!!
(シラスとネギのピザでした)

デザートとお飲み物もでたよ

ということで、気づけば、お腹も心も満たされて。

 

真美先生のモットーは

「贈る人と贈られる人の心つなぐラッピングコミニュケーション」

 

「ラッピング覚えておけば、いただきもので使わないものを
包みなおして横流しできるもんねー」
などど思った私の、なんて不埒な心か。。。

 

 

真美先生、そして
ご参加いただいた17名の女子たち
ありがとうございました!

これだけ寡黙に進行したのは(ランチ除く)
美文字以来かも~!

 

▼講師の佐藤真美先生のHP
個人レッスン希望などお問い合わせはこちらから
https://ku-miwrapping.jimdo.com/

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~その他 |

第43回大人のおけいこクラブ「やさしい筋肉体操」~2019年2/3開催

2か月前に開催した「正しいストレッチ

これが好評で、その第2弾となりました!

 

25名の方々にご参加いただきました!

 

私、前回の「ストレッチ教室」の時まで
運動の前後にやるストレッチこそ、運動の1だと

思っていたのですが

コリや痛みがあったりして

「ストレッチのポーズをとれない人がたくさんいるんだな」
と気がつきました。

(と、まるで、さも自分はとれるようなこと言ってるが、そんなことはないのだ)

 

▼前回の「体の硬いお父さん」

ということは

 

ストレッチが運動の1だとすると
コンディショニングが運動の0

 

というわけで、

今回はコンディショニングから入ります。

 

このコンディショニング
NHKの「筋肉体操」とは真逆!

 

なんといっても
「なでる」「さする」「圧し動かす」なので
ビジュアル的にみると、とても地味です・・・。

 

そして、私のメモには
「くるくる、とんとん」「うんうん、イヤイヤ」

と、これだけでは意味不明の言葉の羅列。

 

これは、ヒノノニトンのCMでもなければ
幼児の反抗期でもないの。

 

以下、解説

①足指のリセット

これはね、足の指の間に手の指をガシッといれて、
足首をグルグルとまわしまーす。

前まわし、後ろ回し

②股関節と膝のリセット

膝のうしろを手で持って、トントンと膝をもちあげたら

今度は左右に「くるくる」とゆする

▼写真、まさかの撮り忘れにて、「コンディショニングスタートブック」という本から引用

③腰椎のリセット

これはお尻を浮かせないのがポイント・・・だったと思う。

膝を抱えて、小さく前後、、だったかな?

④頸椎のリセット

これが、「うんうん」「イヤイヤ」

⑤胸椎のリセット

これは左右の腕を、同時ではなく、交互に上下させる

意外と頭で考えていると、同時になてくるのよ。

背中は広く、べったりとつける

 

コンディショニングって

赤ちゃんの寝返りを疑似的にやっている運動なんですって。

 

まさに、やさしい筋肉体操!!

「筋肉というのは、使いすぎても使わなくても硬くなる」

そうで、こうやって

硬くなった筋肉を、使いやすい弾力のある状態へ戻していきます。

 

と、これらを時間をかけてやったあとで
中田式ストレッチへ

 

①お尻のストレッチ

②もも裏

③もも前

写真ではわかりにくいですが、もも曲げてます。

前回のこちらの女の子を見て~。

④腰回りとお尻

⑤腕の付け根
決して、熱があるのではありません、、、、

さて、いろいろ習ったうえで

「結局、どれをやればいいですか?」と質問したところ
万人が必ずやったほうがいいのは
足のリセットだそうです。

 

リセットの①②ね。

「うーー、この写真じゃわかんねーよ」

といわれそう。

そういう方のために

こちらの動画をご紹介していただきました。

中田幸恵先生の師匠である有吉先生が

東日本大震災の時に、被災者の方向けに
解説した動画だそうです。

 

①足編

https://www.youtube.com/watch?v=UIxBpNnetPo&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1kYv7SG4_pA6DyUavTaisYG5wqwpKocd_LrMS3yKYhHUU1LZVZfcaVVYM

②首と肩

https://www.youtube.com/watch?v=aSp_bdwSXtI&feature=youtu.be&fbclid=IwAR1hLkA5Obq8YJhzyyKdj7wG8Gks4zb7QZ6nUgBGVQ29vbFHwqDHKpV_4Os

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
最後のご紹介した動画を見て、思い出して~!!

<追伸>

「自分にあったコンディショニングを知りたい」という方は
ぜひ、中田先生のレッスンを受けてくださいませ

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~美容~ |

健康セミナー「睡眠」~2019年1/19開催

※私、高橋真樹が2018年2月から約半年間、ひどい不眠症になったことから開催したセミナーです。

 

1/19に「健康セミナー~睡眠~」を開催しました。

 

70席用意した会場はほぼ満席。

関心の高さを感じます。

会場内には、「快眠」をサポートする8つの業者さんのブースもあります。

 

さて、

第1部は岩手医大睡眠医療学科准教授の西島嗣生先生のご講演です。

テーマは「良質な眠り」

まず睡眠時間について

 

日本人の平均睡眠時間は5時間36分で
これは先進国のなかで最下位。

 

とはいえ、
「年齢をとるにつれ、必要な睡眠時間が少なくなるのは当然のこと」だそうです。

 

<参考>

10代後半  8時間以上
25才     7時間
45才     6.5時間
65才     6時間

 

みなさん、自分の睡眠時間は足りているのか
気になるところだと思いますが

「睡眠時間というのは個人差があるので、

6~8時間という睡眠時間に拘りすぎることもない。」

というのが先生の回答でした。

 

そして、睡眠時間が足りているかいないのかのポイントは

「日中に眠気があるかどうか」

「眠気がなければOK」だそうです。

 

そうか、意外と単純なのか~と思ったりしますね。

ただし、「4時間以下」は問題。

健康被害がでてくる可能性があるそうです。

そして、睡眠の質について。

 

私たちは

ノンレム睡眠とレム睡眠を約90分ごとに4~5回繰り返し、

レム睡眠から目覚めるわけですが

 

いい睡眠のポイントは
最初の90分をいかに深く眠るか。

 

グラフを見ても、最初が深くて、だんだん、浅くなる。

 

最初の90分が浅いのに、次に深くなることはないそうで
最初が浅ければ、浅い眠りのまま目覚める。

 

 

そして睡眠障害といわれるのは下記4つに分かれるそうです。

(人によっては複合型もあります)

①入眠障害
眠りにつくのに30~1時間以上かかる

②中途覚醒
途中で目が覚めて、その後、なかなか寝付けない

③早期覚醒
本来、目覚めたい時間よりも2時間以上早く目覚める

④熟眠障害
睡眠時間は十分なのに、眠りが浅い。

無呼吸症候群はこのタイプで、無呼吸の患者さんは枕に頭つけたとたん、すぐ眠るそうです。
無呼吸の主な原因は肥満ですが,
日本人は口が小さいので、太ってない方での無呼吸も多いそうです。

 

<無呼吸症候群>
睡眠時に10秒以上呼吸が停止する症状が1時間に5回以上
一晩に30回以上ある。

 

日本には推定300万人いるといわれているが,実際、治療の患者数は40万人程度。
パートナーがいないと自分ではなかなか気が付かない。

子どもにもあり、治療をすると学力が劇的に向上する。

 

 

眠れない原因が

心の病気やストレス、身体の病気(痛み、かゆみなど)による場合は、

先にそれら根本原因の治療をすることが大前提ですが

これといった原因がなくての睡眠障害は、
間違った睡眠習慣が原因のことが多いそうです。

 

たとえば

「早寝」「長寝」「昼寝」

「早寝」と「長寝」は、
「眠くなったから寝る」のではなく、「寝る時間になったから寝る」というもの。

就寝時間への拘りと思い込みが原因といえそうです。

 

そして昼寝は午後3時前に、30分以内にすること。

休みの日に「3時間も昼寝した」というのでは夜、眠れなくて当然というわけですね。

ちなみに

睡眠障害については、いくつか自己診断方法がありますが
西島先生が講演のなかで紹介していた8つの項目はこちらの

アテネ不眠尺度といい、世界共通のチェックシートだそうです。

http://suiminlab.com/ais/

 

では、どうやって、質のいい睡眠をとるのか?

厚生労働省が2014年にまとめた「睡眠指針12箇条」

http://kenkonavi.jp/img/kyuuyou_img/kyuuyou_67.pdf

 

これと、西島先生のお話からいくつかポイントをまとめると

①眠気を逃すな~眠たい時に眠らないと、次第に覚醒する。

②眠くなってから、寝室に行くこと。就寝時間に拘りすぎない。

③寝室は、寝る場所というのを心身に覚えさせる。

④寝る4時間前からはカフェインの摂取を避ける。

寝る1時間前はニコチンも避ける。

⑤寝酒、布団でのスマホNG。
⑥入浴、簡単な体操、アロマなど,眠る前のリラックス方法を。(できればルーティン化する)

※筋トレなど激しい体操は交感神経を活発にしてしまうのでNG
⑦布団に入って30~40分しても眠れないときは、いったん寝室を離れる。(夜中に途中で起きた場合も同じ)

⑧休みの日の寝だめはNG。→時差ボケが起きる。いつもと同じ時間に起きる。
(平日+長くても2時間という説もあります )

 

私が個人的に、なるほどと思ったのは
「眠くなってから布団に行け」ということ。

言葉にすれば当たり前のようですが

小さい頃から「何時だから寝なさい」といわれ、
就寝時間への拘りが身体にしみついているんでしょうね。

 

眠くないのに、布団に入るから、ますます眠れない。
そして、30分以上寝れないなら思い切って起きて、寝室を離れる。

 

この場合、本を読む、音楽を聴くなどして、
再び、眠気がきたら寝室へ戻るのだそうです。

どうやら

寝室は眠くなってから行くところで
「寝室=寝るところ」 という意識を

身体にも脳にもしっかり覚えさせることが大事なようです。

 

西島先生の講演のあとは ブース見学。

こちらは、姿勢専科KCS盛岡南さん

ヒューマンヘルスサポートさんの血流チェックは行列でした

ピュアドリームのアロマコーナーには西島先生もお立ち寄り

インテリアコーディネーターのフェヴェリエさんのコーナー


理創生活さんの寝室のリフォーム提案

ソフトバンク月が丘店さんは快眠アプリの提案

(写真は、中田先生のコンディショニング中のスタッフの皆様の様子で,寝てるわけではございません)

簡易ベッドを持ち込んだのは、やよいリビングさん

オーガニックハーブのカイロはヒジャウさん

 

 

そして、第2部
中田幸恵先生の「快眠コンディショニング」

寝る前の適度な運動です。
交感神経から副交感神経へスイッチをいれる「なでる、さする」

さあ,やってみましょう!

なでる、さするの時間がなければ
「はく・すう」の呼吸法でもよいそうで、
「ハーーー」と長くはいていると、副交感神経が優位になり
「ハッ」と短くはくと、交感神経が優位になるそうです。

 

そして、最後は、お楽しみのケーキタイム

 

こうして記載してみると、なかなか盛り沢山の内容でございました。

 

私が昨年春から夏にかけて、不眠症になったのをきっかけに企画したセミナーでしたが
「日中、眠気がなければOK」

「就寝時間に拘るな」

という話に安心した方
逆に、「一度、診察を受けてみようか_」と思った方といらしゃるようです。

 

眠れない原因が、心身の病気など別のところにある方を除けば
私たちの睡眠不足を作っているのは
「時間になったから寝る」という思いこみなのかもしれません。
「いい睡眠」は、まだまだ奥が深そう。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 健康セミナー |