滝沢村のチャグチャグ馬コ弁当プロジェクトに参加してきました~!

盛岡市のお隣、人口日本一の村「滝沢村」で何やら観光プロジェクトが進行しているという噂あり・・。

そのプロジェクトとは・・・・


滝沢村に観光客がどっと押し寄せる日といえば、チャグチャグ馬コ!ですね。

ところが滝沢村は馬コの出発点ゆえに、馬コの移動とともに観光客も移動し・・・

残るのはゴミと馬の〇ンだけ・・・・どうにかこのビックチャンスをお金に換える方法はないものか?という議論は数年前からあり、私が自治会の役員をやった年にもそれは議論されておりました。

そこで、前日の撮影会にまずは、チャグチャグ馬コをモチーフにした弁当をだしてみないか!というプロジェクトが発足していたのです!

平成24年2月13日(月) その試食会が滝沢村役場で開催されました。



㈱のびあにも「50代以上の方で県外出身者で観光客の目線で語れる方、2名」に参加してくださいと依頼があり、選ばれし2名の方。









そして、弁当を作ってくださったのは盛岡近郊の方ならだれでもご存じの志百屋さん。

メニューを考案し、実際に現場に立つ本部長の佐藤正和さんが解説中です。



拘りは

①馬コの装束を表現した主食

②オール滝沢産の副菜


解説後、みなさんで試食します・・・

福島県出身の櫻野さんです。自治会の役員をご一緒した方です。


そして山形県出身の西島さん。盛岡に住む会員さんのご推薦でした。


このほかにリクルートのじゃらんから女性お2人


盛岡大学から学生さんお2人


県立大学からも学生さんがお2人


そして観光協会と商工観光課の方


馬コの装束をモチーフにしたというので、会場には装束の一部も持ち込まれ


熱い議論は続きます・・・


気になるお弁当のなかみについて・・・

馬コの装束を意識したという主食だけ、ちらりとお見せしましょう・・・

カトちゃんでないけど「ちょっとだけよ」

まんなかのおイモちゃんが馬コのカタチになってます。このサツマイモも滝沢産なんですよ。

似てますか?こちらの装束に。


参加者からは、弁当のカタチ自体を馬コのカタチにできないかとか

鈴をイメージさせるものが欲しいとか、驚きの改良点も発案され、それは模造紙に書き込まれていきます。



今回の試食会の意見をさらに検討し、改良し、また第2回めの検討会が開催されるそうです。


そして今回、この試食会に参加する方をメルマガで募集しましたら

花巻市出身で東京在住のNさんより、「実際に試食会には参加できないけれど写真や解説を送ってくれたらメールで意見するカタチで参加したい」

という貴重なお申し出を頂戴し、後日、Nさんにはもう少し詳しい写真と資料をメールで送り、素晴らしいご意見も頂戴しました。

このNさんのお申し出は、「あーこんな参加もありなんだな」という私にとっても嬉しい発見でした。

のびあの会員登録してくださっている方には、東京都(ほとんどが岩手出身者の方)など、県外にお住まいの方もいらっしゃいます。

協賛加盟店が関東にあるわけでもないので、県外にお住まいの会員さんが参加できるものがなかったのですが、こんなカタチありなんですね!



写真は、今回の試食会に参加してくださった櫻野さんと西島さんと志百屋の佐藤本部長ですが、このメンバーのほかにも東京在住のNさんがプロジェクトには参加してくださっております。

・・・・ということで2回目の試食会、きっとあると思ってますが楽しみですねーーー!

カテゴリー: その他イベント |

大人のおけいこクラブ第4回報告~人生がときめくSNS~

さて、遅くなりましたが、2012年お初の「大人のおけいこクラブ」についてのレポートでーす。


1/29(日)場所は盛岡市菜園、ロイヤルホテル横の路地を進むこと20㍍・・


このネーミング、和風な居酒屋でしょと思いきや、オーナーの下村さん、もとはイタリアンのシェフだそうで、この日のおけいこクラブも会食はイタリアンランチで行われました。

ちなみに福すけさんは、昼はワンコインランチ、夜は居酒屋さんで、この2月からのびあの協賛加盟店になっていただきました。


オーナーのお写真を撮ろうとしたら、下村さん、すごくシャイな方でしてNG・・・・

やさしいお顔のイケメンですのでお顔見たい方は食べに行ってね!




というわけで「福すけ」を会場に、テーマは「人生がときめくSNS」

SNS=ソーシャルネットワーキングサービスの意味で、「ネットを介したWEBコミニュテイ」をいいます。

代表的なものといえば、「ミクシー・ツイッター・フェイスブック」

実はこのセミナーをやりたい!と思ったきっかけは、うちの娘が「フェイスブックをやりたい」といいだしたことでした。

フェイスブックは他の2つと違って実名で行い、写真も原則としては本人の顔写真を掲載します。

たしかに楽しいこと楽しいけど、主婦やOL、ましてや現役の高校生がホイホイと参加していいものなのかという疑問が私にはあり、そこを信頼できる誰かに解説してほしくて、企画しました。


そして、お願いしたのがこの方!



パソコン通信の時代から、ネットコミニュテイ歴25年の工藤監子さん!

しかし、私は知らなかった・・・工藤さんの偉大さを。。。逆に何も知らないからこそ、講師をお願いできたのかもしれません。

こちらを見てくださいまし。この14年前の新聞記事。



ニフティサーブというパソコン通信の時代にできたネットコミュニティ、会員数は最盛期で1万人!!

そのコミニュテイを管理、運営していたのが工藤監子さんで、当時は「ニフティの女王」と呼ばれていた凄い女性なのでした!!!


・・・・・というわけで会場はすでにこの状態!22名の女子が集結しております。



で、今回はじめてお会いしましたが「美しすぎる親子」での参加あり


それから、さっそくこのセミナーをスマホで投稿する人あり (写真いちばん左の奥の方ね)


思わずこの方もこの表情

すみません。これは会場内にあったポスターで実際に西田敏行さんがこの会に参加したわけではありません。


さて

セミナーはまず、「パソコン通信の時代からインターネットの時代へ」というここ20年ぐらいの劇的な変化の解説からスタートしました。



そして、時代はインターネットへ・・・

ところでみなさんご存じでしたか?

ネットでどこかのサイトへアクセスすると、必ずついてくるwww の文字の意味。

ちなみに こちらは当サイトの「女子100人委員会」のHPアドレスですが http://www.jyosi100.com/ 

このhttp// のあとについてくるw3つの意味です。

これはWORLD WIDE WEB の意味で、世界に広くつながっている網・・直訳するとそんな意味になります。

実はこれこそ、今日のセミナーの結論なんですが、

「あなたが今、投稿している携帯だったり、パソコンだったり、IPADだったりの画面の奥の向こうは世界につながっているんです」

画面の向こうには何億何十億という世界中の人々がいる、

その世界中の方々があなたの投稿を見れる環境にあるということを忘れてはいけませんよ・・・ということです。


・・ということで具体的なSNSのサ-ビスについてお話は続きます。


まずミクシー


続いてツイッター

で昨年大ブレイクしたフェイスブック

  

それぞれのメリット・デメリット・特徴・登録方法について解説していただきました。

これからSNSを始めようと思ってる方にはすごく参考になるお話で、「工藤監子さん、<あなたにピッタリのSNS>って本出しませんか?」といいたいぐらいです。


そして、「ネットに潜む危険性」について・・・・



そうですよね。実生活と同じで、真偽のほどがわからない情報発信をしたり、ましてや炎上を期待するような投稿をしてはいけません。

「著作権・肖像権・個人情報保護法」といった法律を順守するのも当然のことです。

でも一部の確信犯を除けば誰も法律違反しようなんては思ってなくて、ほとんどは善意の第三者がそうした投稿をしてしまうのがSNSの怖いところでもあります。


ですから、一方ではそういう危険に自身が脅かされる可能性も十分あるわけで、位置情報をつけたり、自分のアドレスを迂闊に公開したりしてはいけません。

とくにネットでは法律整備も何かトラブルあってからのて後付になりがちですし、ネットの世界は個人を基本とした社会。

会社も誰も守ってくれない、自分で自分を守るしかないのです。


・・・とはいえ、今まで見たこともない方とお友達になったり、世界が大きく広がるのも事実。


工藤監子さんは、普通の主婦でいながら、ネットを通じて秋田県金浦町で金浦映画祭というイベントを開催するまでになったそうです。



「普通の主婦が東北六県各地で100人規模のイベントを開いたり、映画祭を主催したりできる、インターネットは大きな可能性を私たちに与えてくれます」

に一同思わず拍手!でした。



そしてその後の交流会。この日はソフトドリンクが飲み放題でーす。


今までの「おけいこクラブ」ではあえてしてこなかった自己紹介タイムも儲けましたが、これが盛り上がる、盛り上がる。

テーマがSNSだった・・ということもあるかもしれませんが、積極的に情報を得たいと思う好奇心の強い方々が多かったような感じです。


お初参加ながらよい意味でとっても目立ってましたお2人。美奈子さんと舞さん。

スマホも使いこなしてるって感じで会をリードしてくれました。



秋田から前泊で参加してくれたまちゃさんは、首もとにはお手製の素敵なアクセが・・・・。

みなさん「欲しい—-!」とか「作り方教えて~!」の嵐。



そして宮古からは初参加の友理ちゃん。わざわざ後泊を予約しての参加です。



そして1/29はおけいこクラブ運営委員のまゆちゃんが誕生日!だったのですが

もう店のスタッフのごとく、甲斐甲斐しく料理やの飲み物を後ろで運んでおります。

毎回、思いますが、こうして受付をしてくれたり、裏方を手伝ってくれる運営委員さんがいるからこそ、「おけいこクラブ」は開催できています。

そしてこの日、デジカメの電池を充電し忘れるという私の失態をカバーしてくれたのも運営委員のゆえさま

一部の講演会で体験談をしてくれたり、今回、6人もの女子を動員してくれたゆえさま、

「デジカメ充電切れ・・・」といったらソク 「私のスマホで撮りましょう」 なんと頼もしいゆえさまでしょう。

※本人は「ほかの人がちゃん付けなのに、なぜ私だけ、さま なの?」といっておりましたが、リスペクトの表れだと思って。



そして後からびっくりしたのですが、この日の参加者22名のSNSでのフォロワー数をざっくり足してみたところ・・・

なんと!!2000名を軽く超えます!!

 

22名の参加者が何か同じことを投稿したらそれが一瞬にして2000名に伝わってしまうというこの凄さ!

 

しかもそれぞれの自分の言葉でお友達だけに発信されるんです。

 

これこそSNSのもつ力なんですね。

 

 

ともかく、この日の交流会はこれまでとちょっと違う、いろいろな発見がありました。

何より楽しかったね~!

さっそくツイッターやらフェイスブックやらミクシーやらでつながってさらにその後も楽しそう・・。

参加してくださったみなさまありがとうございます!!

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~シゴト~ |

大人のおけいこクラブ第3回報告~女性ホルモン~

さて今回のテーマは「女性ホルモン」です。

いつもはのびあ会員有志の運営委員さんとあれこれ話し合ってテーマを決めるのですが

今回は私、高橋のゴリ押し企画!

なぜかというと、私、この方のお話を聞いてどうしてもこれを世の女性の皆様にお伝えしなければ!と思ったんです。

その方は、田村恵子さん!


滝沢市鵜飼の田村産婦人科勤務の助産師さんです。


助産師歴30年以上でとりあげた子供の数は3000人以上!


実は私の長女もそのなかのひとり。

17年前、私の「初めてのお産」でした。





で何をお伝えしたかったかというと・・

 

 

「女の一生は

 女性ホルモンに支配される一生なのよ。」


田村恵子先生はその時、こんな話をしてくださいました。

「だいたいにして、女はひと月の間で調子いいときは、7日間ぐらいしかないのよ。

あとの21日間はどこかおかしいのが普通なのに、

女の人はまじめだからすぐ悩んで自分のせいにしてしまうでしょ?

でも違うの。

女性ホルモンなのよ」


そうなんです。

「1か月の間で、2/3はどこか調子悪いのが普通で、それはあなたのせいじゃなくてホルモンなのよ」

をお伝えしたかったんです。

だって、真面目で頑張りすぎてココロが疲れている人、最近すごく多いんですもの。


・・・という思いが通じたのか、会場の盛岡市内丸の北ホテルには20代~60代まで31名の女性にお集まりいただきました。



今回は3部構成になっていまして

第1部 田村助産師による講演「女性ホルモンを理解する」です。

 

「行きたい!だけど仕事でどうしても行けないから詳しく教えてちょうだい!」

と数名の方にいわれておりましたので


あっという間の60分を頑張って再現してみようと思います・・・・。


「女性ホルモン」というのはまず2種類あって


① エストロゲン (卵胞ホルモン)

②プロゲステロン (黄体ホルモン)


その2つが1か月間、こんな感じでいりまじっているのが、女性の1か月なんですって・・・

2つのホルモンに翻弄されております<テルモウーマンズヘルスより出典>



で、「どこが調子のいい7日間なの??」 といいますと、卵胞期です。

憂鬱な生理が終わって、排卵の前まで。

田村先生にいわせると 「女子力アップの7日間!」だそうで

美しく、代謝もよくて、ダイエットにも効果的な奇跡の7日間♪


ところが排卵を期に絶不調へ。

 

イライラしてやたら攻撃的になったかと思えば、集中力がなく、無気力になってボッーとしてみたり、

眠いし、むくむし、頭痛したり、吐き気したり、ニキビができたり、人によってはやたらと食べたくなったり・・・

 そして生理がくる。




これを現在女性は、およそ450回繰り返すのだそうです。

450回÷12か月=37年間

初潮の平均年齢が11才~12才で 、11才+37年=50才⇒閉経の平均年齢

いわゆる更年期というのは、「閉経を境にした前後の10年間」をいうのだそうです。

 

田村先生講演中

真剣に聞いております

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから次第に田村先生、エンジン全開に!

 

 「昔はね、平均寿命が50才かそんなもんだったでしょ?

 

だから閉経したらハイ、あの世へだった。

 

昔でいえば50才はけっこうなお婆さんですよ。」

 

ちなみに高橋は来年47才になるので、昔でいったらけっこうなお婆さんです(沈)

 

「ところが今は平均寿命がうんと延びて、

エストロゲンほとんどでなくなってもあと30年生きていかなきゃいけないでしょ。

だからアンチエイジングが大事なのねーー

 


で、更年期というのは、

「もう卵巣から排卵できなくなってきたんだけれど、脳がそれに気が付かないで

卵を産めー産めーと指令をだしている状態。

でも脳のなかはホルモンだけでなくて、自律神経の指令もだしてる。

だから今度は自律神経おかしくなってくる。これが更年期障害」

女性ホルモン一生<テルモウーマンズヘルスより出典>


そして田村先生。。ここで名言を言い放ちました。

 

「50~60才は、まさに

ゆるんでくる。さがってくる。心がすさぶ 」

 

ですが、今はストレス社会でしょ?

ストレスとか、冷やす生活とか、食生活、極端なダイエットによって、ホルモンと自律神経おかしくなって、

20代から 「更年期」の症状訴える人ふえてます!!

 

ところが、まさかホルモンバランス崩れてるって思わないから

いろいろな科を受診していっぱいお薬もらってくるの。

そして、抗うつ剤をもらってくる。

でも抗うつ剤は最後の最後にしてほしい。」

 その前に

漢方、利尿、ビタミン剤、ホルモン補充療法・・・そしてカウンセリング。

とくに、田村産婦人科で効果をあげているのが、アロマをとりいれた治療なのだそうです。

・・・ということで、第2部の「アロマ」へと移るわけですが、

ここまで聞いてばかりの60分ですので、ストレッチを入れました。

 

finestep 店主 の高橋久美子さんです

 








担当は 高橋久美子先生。

足で踏むマッサージのフーレセラピーのほか、

ヨガのインストラクターの資格も取得中。

そしてこの大人のおけいこクラブの運営委員でもあります。

通称タカクミさん。

あるときは受付嬢そして今日はストレッチの先生です。

 

そしてタカクミ先生の3分間ストレッチヨーガバージョン 

「片足で立って」といわれて立てない人々











 


 田村先生とアロマの鈴木先生もストレッチ中

田村先生もストレッチ

アロマ鈴木先生もこのポーズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして第2部のアロマです。

第2部 「アロマを上手にとりいれてみる」 ちいさな種代表 鈴木千里先生

鈴木千里先生です


使用したアロマがこちらです。そしてハンドマッサージ用のお手製の肘掛です。




アロマは5種類。

◆青・・・アレルギー体質お助けアロマ&集中力アップ

◆黄・・・自律神経を整えるアロマ&脂肪燃焼効果もあり、ダイエットにもよい。

◆緑・・・リフレッシュ&免疫力アップのアロマ。

◆ピンク・・・婦人科お助けアロマで生理痛・更年期・産後ケアによいが、妊娠中期までの妊婦さんはお腹が張ってくるので×

◆白・・・不眠の方へぴったりのアロマ。しかし眠気がくるので運転や仕事前は×

ということで、これから1種類を選んで相モデルでハンドマッサージをしております。

前にモデルを立てて見ながらマッサージ中


前で鈴木先生と田村先生がお手本をして、みなさんでマネッコします。

お手本のマッサージ中

こちらは田村先生がお手本











今日がはじめて同士がペアを組んだ方も多かったですが、みなさんこんないい表情です!

 








優しいお顔でリラックス・・。マッサージする方もされる方も・・。










さて・・すっかり和んだところで、お腹もかなりすいてきて・・

 

 第3部 薬剤師監修の「ホルモンバランスを整える薬膳ランチ」

 

才色兼美とはまさにこのような方をいうのでしょう


ここで管理薬剤師の資格をもつ北ホテルマネージャーの近藤ゆかりさんから「薬膳ランチ」の解説です。

  



参加者の手元には、今回の薬膳ランチを成分別に表示した

「ホルモンバランスを整える成分表」が配布されました。

資料にして3枚の大作!

まさしく処方箋ですね。


でお楽しみの薬膳ランチです。

今回のメニューには「女性ホルモンバランスを整える美アップ」成分がたくさん入っていまして

タウリン・リシチン・アントシアニン・イソフラボン・カテキン・ビタミンA・B群・C・D・E

それがメニューのなかの何の素材に入っているのかも全て成分表に記載してありました。

で・・・じゃーん!!見た目も味も素晴らしく 


とくに写真右の「湯葉饅頭」が絶品!!なかにクリームチーズが入っているんです!!

















デザートはくずきり。

葉酸、鉄、オリゴ糖の入った蜂蜜と女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンたっぷりの黄粉


これだけじゃないのです。

近藤ゆかりさんは、管理薬剤師の資格を活かして

お悩みにあわせたハーブティーのブレンドをしてくれます。


今日は「女性のためのハーブティー」だそうで、

イブニングプリムローズ、チェストベリー、ラズベリーリーフほか4種類をブレンド。



おなかも心も満たされて、こころなしかお肌も潤ってきたようです。

左の方は釜石からお越しです

今日が初対面です

   

滝沢市在住で話盛り上がる先生とMさん

顔出しNGでもVサイン


            
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
   ←同じお仕事仲間
 ↓田村産婦人科のM看護士さんも参加
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
             

↓親子で参加ですが、母のみパチリ       →目を閉じてるお写真ですみません。。
 

 

    
花巻、北上方面からも参加していただきました。
 
 
  
 
 
 
 

 
 
 
 

こちらも初対面。左の女性は洋野町から高速道路で参上!


 こちらは初対面同士同士でしたが、すっかり打ち解けた雰囲気。

「おけいこクラブ」の良さでしょうか・・・




 
 
   
 
 
そしていつも手伝っていただいてる「おけいこクラブ」運営委員。
今回も受付、会計とフル活動していただきました。本当に感謝・・・

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実はこの日は朝起きると盛岡もうっすら雪。。
 
傘が必要なお天気でした。
 
峠を越えて洋野町からきてくださった方は
 
「高速の途中は吹雪だった」と。
 
悪天候のなか、参加してくださった31名の方々
 
おひとりおひとりに心から感謝申し上げます。
 
 
 
 
 
_田村産婦人科よりお知らせ
 
◆今日のセミナーをもう一度聞いてみたいという方へ
 

 

田村先生l講演中

2か月に1回、田村産婦人科でセミナーを開催中。

 
次会は1/21(土) 13:30~16:00まで
 
手作りのお菓子がついて500円の参加費です。
 
・田村産婦人科田村院長よりセミナー
・田村助産師よりアンチエイジング
・ちいさな種鈴木千里さんよりアロママッサージ
 
申込とお問い合わせ先:田村産婦人科 019-687-1452
 
 
◆アロマを含めた個別の相談とカウンセリング希望の方へ
 
毎月第一水曜日の13時~17時まで予約制で開催。
 
ただし1月は年始につき、1/11(水)に開催。年内にご予約ください。
 
 
 
_ 北ホテル近藤マネージャーよりお知らせ

 


  
 
あなたの体調・症状・お悩みに応じたオリジナルハーブティーをブレンドいたします!
 
初回はカウンセリングと試飲。薬剤師の資格を活かして既往症・服用薬についてもお聞きします。
 
そしてブレンドしたオリジナルハーブティーは、約10回分で680円。
 
そして初回のカウンセリング料金500円のところ、のびあの会員証提示でカウンセリング料金を無料!
 
申込とお問い合わせ 北ホテル近藤まで 080-1666-5066


カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~美容~ |

大人のおけいこクラブ第2回報告~はじめての日本酒入門~

18時も過ぎた盛岡市内丸の桜山界隈・・・

月曜日だというのに、若い女性がたくさん出入りするお店がありました。

 

このロゴでおなじみでしょうか?

 

ここ、3つの店名をもつお店でして

 昼は、「かまどのある家」という定食屋で

夜は、「酒をよぶ食卓」

「電話にはなんて出るのですか?」とお聞きしたら 「MASS(マス)です」という答えが返ってきました。

もっとも、「MASS」の名前の由来は「升」だそうで、なるほどTHEワールドです。(古いギャグで・・)

話をもとに戻しまして・・・

 

今宵、11月28日、月曜日の夜から何があるの?というと

 第2回おけいこクラブ

 

     「はじめての日本酒入門」

 

本格的な忘年会シーズンを前に、

 

 「月曜日から呑んでも大丈夫!」な日本酒ののみ方を

    女子20名でお勉強しましょう!という会です。

 

 

講師はこの方!

 

この、ニカァーー!とした笑顔でお馴染み。

 株式会社南部美人 五代目蔵元 久慈浩介専務です!!

 

もともと岩手県では有名な方でしたが、震災後、全国で花見を自粛する中、

「被災地を思うなら、自粛しないで東北の酒で花見をしてください」と

ユーチューブに投稿し、いまや全国区になった方です。

MASS2階を貸切にしまして、すでに会場内はこの感じ!!

端から端まで女子がすでに20名集結!!

 

今回は「日本酒入門」ということで、

① 日本酒の種類について(純米酒・吟醸酒)

② 甘口と辛口

③ 冷やと熱燗

④ 悪酔いしないための飲み方

の4つを勉強します。

そこで、①~③までは、利き酒風に、勉強するということで

 

会場内には、本日使用する日本酒が8種類

そして、久慈専務のお話にあわせて、次々と日本酒をチョイスしなければならない裏方はこんな感じ

お給仕係の2人

このほかにも日本酒がズラリ勢揃い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏方のお給仕さん、背広姿のこの男性はいったい誰?というと

 

NTTドコモ岩手支店の松倉圭佑さん

なぜ彼がスーツ姿でここにいるのかという謎は

後ほど解明するとして

本当にお給仕係として頑張っていただきました。

 

 

 

 

そして、もう一人、白衣姿が板についてるこの方は

 

MASSのオーナー 阿部洋祐さん

かまどで炊くごはん、こだわりのある料理は全て

阿部さんの目利きから生まれています。

どの料理も旨いし、器のセンスもよいのだ・・・。

 

 

 

さて、

すでに久慈専務は熱血講演中!!

 

テノール歌手でもいけるのではないかと思われる豊かな声量とよく通る声が

2階はおろか、実は1階のお客様まで響いておりました。

 

講義に入る前に、各自の席の前においてある瓶の説明を。

実は中身はお水でして

南部美人のお酒をつくる伏流水です。

 

 和らぎ水(やわらぎみず)です。

これを今日、私の話が終わるまでに

ひとり1本飲んでください!」と第一声。

 

 

 

 

 

 

 

「洋酒にチェイサーという飲み方があるように、日本酒にはこの和らぎ水です。

実は悪酔いしないポイントは合間に水を飲むことです。

合間に水を飲めば、深酔いしません。

 酔いをやわらげる水、だから「和らぎ水」なんです!」 の説明に一同 「ほっーなるほど。」

だからMASSさんで日本酒頼むと、一緒にお水がでてくるんですね。

 久慈専務の熱血講義は「純米酒」と「吟醸酒」へ

資料が配布され、

「純米酒の原料は「米・米麹・水」のみ

吟醸酒はその3つに、アルコールをプラスしたものです・・・・」

久慈専務の手振りを交え、目力いっぱいの話にあわせ、参加女子には次々と利き酒がふるまわれます。

「さっきと味が違うよね?」「違う」

真ん中の方は寝てるのではなくメモしております

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「和らぎ水もしっかり飲んでね~」と久慈専務のリードで、MASS自慢のお料理もふるまわれます。

酒粕が入った湯豆腐。超美味で汁まで完売でした

 

甘口と辛口のところでは、

「初心者でもわかりやすいように」ということで

-25の超甘口と+15の辛口と、その差、なんと40度のお酒を味わいました。

ちなみにこれは、アルコールの度数ではなく、【日本酒度】といわれるもので

「4℃の水と比べて、お酒が重いか、軽いかを計る」そうです。

甘口か辛口かは、この【日本酒度】と味の多さを表す【酸度】でわかるそうで、

【酸度】は数字が小さいほど「淡麗」で、甘く綺麗な酒

数字が大きいほど「濃醇」で、濃く辛い酒なのだそうです。

 

ひとくち飲んで陶酔するお顔をみてください

  

ぽわ~とほろ酔いでしょうか?

 

日本酒のラベルの見方も教わりました。

 たとえば 【精米歩合】 35%⇒ひと粒のお米のうち、35%の本当に甘いおいしいところしか使ってないよ 【日本酒度】 +5 【酸度】 1.4  ⇒やや辛口ですっきりした味 ですよね? 久慈専務  

  おっと・・・話は すでに 「冷やと熱燗」の話へ進んでいました・・。   ここで登場したお料理が 「盛岡短角牛の煮込み」です。 

  この煮込みはビーフシチューのようなお味。あとで聞いたら味付けは「味噌」なんですって。  さて熱燗のお話へ。 お燗の種類は、燗する温度によって、全部で10種類。 なかには、5℃や10℃のお燗もあり、(20℃以下のお燗があることを初めて知りました!) 5℃の「雪冷え」から始まり、「花冷え」「涼冷え」 「常温」で20℃ 「日向燗」「人肌燗」「ぬる燗」「上燗」 「熱燗」で50℃ さらにその上の55℃以上は「飛切燗」まで! こんな5℃ごとに10種類も燗の種類があるのは 「燗というのは、日本伝統のおもてなしの文化」 だからなんですって。 「深い~」と机をたたきたい気分。 そして、久慈専務いわく 「今日の会場のMASSは岩手県で一番、上手いお燗を飲ませる店です!」 なぜかというと、 「MASSさんでは、この10種類のお燗のリクエストができます。南部美人の純米大吟醸を上燗で!といったら、きちんと45℃にして持ってきてくれます」 という説明に、さっそく参加者から、「じゃあ私は〇〇を日向燗でお願いします」の声が。  ・・・・というわけで、裏方のNTTドコモ松倉さんも大忙しです。  

  そして、ひととおり日本酒のレクチャーが済んだあとで、南部美人の「糖類無添加梅酒」のお話になりました。  

 「家庭で梅酒を作った方もいらっしゃると思いますが、ものすごく砂糖をいれますよね。  梅酒っていうのは、砂糖を使うのが大原則で、カロリーも高めです。  でもウチで、市場調査をしたら、甘すぎない梅酒が欲しいっていう意見が多かったんです。 じゃあ いっそのこと、 梅酒の常識を覆して、砂糖や甘味料、アミノ酸も一切いれずに、糖類無添加の梅酒を作ろうじゃないか! といって出来たのが、この糖類無添加梅酒です!」  ・・・ということで、「原材料は純米酒・梅のみ」 たしかに、人工甘味料の甘ったるさがなく、スッキリして飲みやすい。 驚いたのが、色です。

 

きれいなピンク、ラグジュアリーピンクは酸化反応の天然の色

 

      梅酒って茶色いイメージがありますが、あれは砂糖がカラメル反応した茶なんだそうです。  この美しいピンクは、梅を純米酒に漬けこんだ結果の酸化反応した色。  まさに「糖類無添加」の証明がこの美しいピンクなんですね。  さらに、この梅酒に使用した梅は、シライシパンのご当地パンの「梅酒ジャムパン」の原料になっているそうで  今日の参加者にはシライシパン商品企画部デザイナーの柳原 紗也加 さんがいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

さて、ここまで話すのに、なんと18時半~21時まで2時間半!!

もちろん、参加した女子は、

MASSのお料理を堪能し、

 

「全部飲んでいいよ」という日本酒をオーダーしまくりました。

 

最初にいわれた「悪酔い」しないための「和らぎ水」もおかわりして。

 

その間、久慈専務は、和らぎ水を飲むだけで、150分間ほとんどしゃべりっぱなし!!

そのパワーたるや素晴らしいのひとことですが、講義もとてもわかりやすくて

参加者一同 

「楽しかった」 

「また日本酒を勉強したい」 

「苦手だったけど梅酒からトライしてみようかな?」などなど。

日本酒の入門編が楽しくわかりやすい久慈専務のお話で、本当によかったです。

本日の参加者です。

高校の同級生のお2人

同じ職場の上司と部下の関係だそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは4人で参加 「娘と娘の友達です」

親子ですって!

お嬢さんと同じ職場だそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日が初対面なのに息投合した方々です

左は花巻市から参加してくれたマツコさん

ほんわかとした雰囲気の似た2人

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲のよいお友達だというお2人と、たまたま滝沢市在住の4人

ノリのよいお2人でした

私たちは滝沢市民です。チーム滝沢

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、この「大人のおけいこクラブ」を企画してくれた運営委員OL部の4名です。いつも手伝ってくれて感謝です。ありがとう!!

大人のおけいこクラブ運営委員OL部

 

<番外編>

南部美人の久慈専務からは全員お土産まで頂戴しました。

なんと入浴剤です!

「今日できたばかりの酒粕」と「南部美人の入浴剤」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして 「月曜日から日本酒呑んでも悪酔いしなかったかどうか」の調査結果ですが、

聞き取り調査した限りでは、「二日酔いなし」「すっきり起きた」「肌がしっとり」という感想が。

大好評だった日本酒入門、また来年、中級編や蔵元見学会を企画したいと思います。

南部美人久慈専務、MASSさん、NTTドコモ松倉さん

参加していただいた女子の皆さま、ありがとうございました。

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~はじめての日本酒入門~ |

「大人のおけいこクラブ」第1回報告!~朝ヨガとマクロビ朝ごはん~

「生きてるって素晴らしい ヘイ ♪」

朝からそんなハミングがでそうなウキウキ気分です。(※そんなハミングあったの?って即興よ)

 

なぜかって

今日は記念すべき

「大人のおけいこクラブ」第1回!

 

 

会場はこちら。盛岡市運動公園前のロイヤルヨーガセンターです。

そうなのよ。これから生まれて初めてのヨガをやるんですのよ。

先生はこの方!

 

 

岩手県ヨーガ道友会の会長も務める大先生、

松村諭先生。

岩手のヨガの第一人者です。

 

 

 

 

見よ!62才にしてこの身体の柔らかさ!

先生によるとヨガのポイントは2つ

その1  「ゆっくり」

その2  「柔らかく」

 

 

「小学校4年生ぐらいまではみなさん体が柔らかかったんですよ~」ということで見本です

松村先生を「パーフェクト!!」とうならせたこの柔軟性。

ああ・・・どうしてこんなバレリーナみたいなことが表情ひとつ変えずにできるの?

 

 

ということで会場からは 「ひえ~」とか「う~」とか

 

・・でもみんな頑張っています。

 

 

手は全く届きませんが気持ちは届いているではありませんか!!

 

ちなみに手前がお子さんで奥がお母さんです。2人の体の角度に注目。

だけどこうして親子でできるのもヨガのいいところですね。

 

適度にお休みをとりつつ、先生のお話が入ります

「加齢とともに3つの「み」がでてきますよ・・「たるみ」「ゆがみ」「ちぢみ」

そしてウエストがきゅっとしまった砂時計みたいな体型が、そろばんの珠みたいな体型に変わっていきます・・

「もう変わってまああああす」と数名の心の叫びが聞こえました!

 

 

LEDのダウンライト。エステみたいな灯りでゆったりと体をほぐすのが心地よく

 

徐々に体も柔らかくなり・・

 

なんとなく様になってきましたよ

 

これぞ「ゆる~く楽しく自分磨き」のおけいこクラブ!

 

さて1時間弱、汗を流したあとは、お楽しみのマクロビ朝ごはんです。

「マクロビ料理ってよく聞くけど何?」ということでカラコマ工房の三浦聖貴先生からちょいとお話いただきました。

そしてここにマクロビ朝ごはんを写真を掲載するはずだったのに

例によって腹がすいていた私。

写真を撮るのを忘れてしまったの・・。

ひとつ終わればひとつ忘れる。

「はっ」と気がついた時はみなさん食べ終わったあと。

メニューはミネステローネと玄米おにぎりと番茶。

玄米おにぎりは途中でリゾットにしてもOK。

映像がないのがホントに申し訳ないのですが、ミネステローネが超美味でした!!

「お肉使ってないのにこのだし加減は何?」とお聞きしたら、ハーブと少々の味噌を入れるのミソだそうです。

「どのぐらい?」「少々」「いっぱいいれると味噌汁になっちゃいますんで」

トマトと味噌ってあうんですって!!

・・というわけで肝心のマクロビ料理写真はありませんがみなさんの笑顔を掲載しましょう。

 

このあたりは滝沢市グループね。食べちゃってまったりしてる様子です。

 

こちらは親子で参加してくださいました。一緒にお仕事するそうです。

 

こちらは松村先生と談笑中。「マクロビにつられて参加したけど楽しかったわ~」

 

ファッションもバッチリの若手グループもいます

 

最後におけいこクラブ運営委員のお2人

 

写真NGの方もいましたので全員ではありませんが、全部で19名の方々に参加していただきました。

「これおもしろそ~」を実現する「大人のおけいこクラブ」

企画を考えてくれる運営委員の方も募集しています!

来月は「日本酒入門」の予定です。

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~美容~ |