あまちゃんファン遠足2024終了報告①~7/13・14開催

7/13~14 あまちゃんファン遠足が無事終了しました。


熊と遭遇することもねぐ、

やぶ蚊の大群に襲われることもねぐ、
でがす!

<7/13 1日目>

8:45~9:00に盛岡駅西口に集合。

昨年は大友良英バンドのコンサートがあり、のんさん、宮本信子さんがゲストでした。
なのであっという間に定員に達しましたけれども
今年はコンサートなし、芸能人の気配一切なし、
そんな中で応募してくださった25名に感謝です。
(残念ながら当日コロナのため1名欠席となりました、、)

バス内では「あまちゃんDVD」を見ながら宮古駅へ。

今年の三鉄は宮古から乗車するのです。
北リアス線を走破!

キター!
あまちゃんロケに使用した36-207号は「北三陸」行

ここで「夜は1日1組の完全予約制」という若尾寿司の
大将特選寿司を電車内に搬入します。

じぇじぇ!
ウニ入っている!

若尾寿司さんを紹介してくれた他に
当日、お寿司を宮古駅まで運んでくれたのは
以前、青年会議所つながりで御世話になったSさんです。
Sさん、自費で冷えたお茶まで人数分用意してくれました~!

大漁旗を振る三鉄社員さんとともにお見送りしてくれたSさん。
ありがとうございました!

そしてこのお寿司が、美味かった!!

ウニが苦手といってた参加者のYさんも「うんめぇ!」と
アキちゃんの顔になってました。

さて、

運転士は昨年に続いてN運転士です
「今朝もちゃんと予習してまいりました」というあまちゃんファン

この写真で見えるかな?
ドラマの大吉さんが着てたように
「きたてつ」のロゴが入ったアンダーシャツを着ております!

くぅ~!こういうコネタにぬかりないのがN運転士

昨年は田野畑からの乗車だったので、島越は見ることができませんでしたが

今年はトンネルもしっかり見届けます

大沢橋梁では2名の夏ばっぱが大漁旗を振ってくれましたが
私の構えたカメラは1名しか撮ってないという失態、、。

そして堀内駅に到着。
ドラマでは「袖が浜駅」としてアキちゃん最寄りの駅でした。

ユイちゃんが

「アイドルになりたーーーい」と叫んだトンネルです。
この日は約3名が叫んでおりました。

野田駅手前にある

アキちゃんと三鉄が競争したシーンでは
盛岡あまちゃんオフ会のやまちさんがチャリでなく、マジで走るというおもてなし。

車中、あーだ、こーだと盛り上がっているうちに
久慈駅ならぬ北三陸駅到着~!

三鉄久慈駅を出ると
久慈のタウン誌 ダナスのT編集長がお待ちかね。

なんと一行の密着取材が始まるのです!

久慈駅前で集合写真を撮りましたが

著作権の関係でお見せできねぇのが残念でがす。
もちろん鉄拳さんのパラパラ漫画もありましぇーん。
(※このへんは映画「潮騒のメモリー」解説のオマージュです)

一行は久慈駅から小袖海岸へ移動します。

小袖海岸ではドラマにも登場したベテラン海女の中川やえ子さんが
私たちのために素潜りを披露してくれるのです。

私、今まで何回も小袖に行ってるのにまだ知らなかったことがありました。
この赤い旗、海女さんが素潜りするときに船舶入港禁止のために
必ず立てるのだそうです。

やえ子さんの若々しい後ろ姿です!

海女さんの潜る時って、本当にまっすぐ垂直に潜っていくんです。
鼻に水入らないかなあ、、といつも思う。

ウニをたくさん採ってくるやえ子さん

そりゃアキちゃんでなくとも「かっけー」っていうよ。

放送時にひとつ500円で販売していたウニは倍のお値段になっていましたけど

みなさん「うんめぇ」とこの日、2つめのウニを堪能

やえ子さんと撮影した集合写真は先の久慈駅前の写真とともに
7/28に発売する「ダナス」に掲載されます。

みなさん、どうにかして買ってくださいな。

こうして、70分の小袖滞在もあっという間に過ぎ
一行はやませ土風舘へ。

ここで日帰り組の4名様は乗ってきたバスで盛岡へ戻り、
20名の久慈滞在組は次なるミッションを体験です。

今回、はじめてツアーに入れました久慈秋祭りの山車制作です!

教えてくれるのは中組の方々です!
、、、、といって写真を撮り忘れました。
「着てるTシャツ、かっこええ~売ってほしい」などと言ってるうちに。

2班に分かれ、

山車の中央に乗せるという馬を白く塗る班と
波しぶきを作る班とに分かれ、作業しました

無心に塗ったり、作ったり。

山車制作は毎年、4~5名が仕事終わりに来て作業しているそうです。
20名でやったら1時間で馬を白く塗ることができました!

これは今の時期でないと出来ない体験でしたね~!

「少しでも地元の方のお役にたてたなら嬉しい」というような声もいただきながら

中組の方々に御礼をいい、久慈駅となりのYOMUNOSUへ向かいます

YOMUNOSUには漫画家青木先生の「あま絵」が展示されております。

ご本人による「あま絵」解説なう

青木先生は
翌日、大学の非常勤講師の授業があるとのことで

17時半の盛岡行の最終バスでお帰りになりました。
モカの玉子サンドとミックスサンドを抱え。

青木先生、弾丸でご参加いただき、ありがとうございました。

と、ここまでが1日目の全工程。

ここからはオプションプランです。

久慈市内の「びく」という居酒屋で宴会し、

最終の宮古行のGOGO号が出ると聞き、久慈駅へ移動します。

このGOGO号に漫画を提供した2名の方が
ツアーに参加してくださっていたのです。

その後、「久慈のスナックさ、行ってみてぇ」という6名で
飛び込みでスナックを開拓。

間口が狭いのに中は横にワイドなスナックで
「会計はいくらなんだろう?」と言いながらカラオケに興じました。

そのお会計、おひとり2,000円 !!

個人的に7/13 いちばんのじぇじぇじぇ!!でした。
安すぎます、久慈のスナック。。。。

そして、飛び込みで入ったため店の名前を誰も覚えていない、、、という。

なので次回行った際もここは飛び込みで行くことになるのね。

さて、翌日はロケ地巡りです!

 

カテゴリー: あまちゃん |

天元ふみ盛岡ライブ終了報告『盛岡はBling-Bang-Bang』~2024年6/22開催

6/22(土)に「天元ふみさん盛岡ライブ」が無事に
終わりました

 

いつもはブログをため込むふみさんが
なぜかいち早く記録に残してくれてまして

https://amamoto23.hatenablog.com/entry/2024/06/25/215235

 

そもそも私がなぜ天元ふみさんのライブを企画するようになったのかというと
きっかけは「家ついていってイイですか?」

、、、、と長くなるのでこの先は割愛し、
詳細はこちらをよんでね

https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12848847439.html

 

というわけで(イキナリ)当日を迎えました!!
まず昼の部です
会場は盛岡を一望できる岩山展望台、にある喫茶GEN・KI
お子様OKのライブですので「酒なし」でお願いしました。
ですので恒例の「かんぱーい」もふみちゃんは水です

昼は「東京ブギウギ」からスタート
朝ドラ前から笠木シヅ子さん好きだったそうですよ

 

お子様向けにものすごく練習したというのが

Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」

これ、今、お子様はみんな知ってて歌えるのね~!

あんな難しい曲を。

釜石では小学校の給食の時間にBGMとして?流れるらしいです。

 

そして、


「ふみさんと真樹さんに会いにきました」とシンガーソングライターの

優斗くんが登場。

7年前、はじめて当時は雨本だったふみさんを呼んだ盛岡ライブで

一緒のステージに立ってくれたのが優斗くんなんです。

優斗くん、突然の依頼にも笑顔で2曲披露してくれました。
相変わらず優しい声です。

 

こうして予定の1時間半をオーバーして

ラストはやはり「鉄砲伝来」でDON!

 

ちなみに天元ふみさん、鹿児島県は種子島出身なんです
種子島には地元民ならみんな踊れる「鉄砲伝来音頭」というのがあるらしい。

おおお、今、見ると小学生もちゃんとDONしてます

 

そして、盛岡冷麺を食べてからの夜です。
会場は八幡町でもよりDEEPなビルの2階、drink&musicかくれんぼ

 

この日、ふみさん待望のビール
やる気と飲む気に満ち溢れております

1曲目がなんだったか忘れてしまいましたが
2曲目は私も受付を手伝ってくれたYさんも大好きな「強制終了」

そして、、
夜もまた客席の中から無茶ぶりをする。

 

伴奏専門の流し、ポールふじむらさん登場!

ポールさんの伴奏で、青江三奈の「盛岡ブルース」を披露

 

昼の優斗くんもそうですが

夜のポールさんも参加費払ってきてくれたお客さん
いや、本当にノーギャラどころか、、、ありがとうございます!

 

 

ちなみに夜は参加者完全参加型

さいたまんぞうさんと雨本ふみの

「人生なめたら苦かった」

まんぞうさんパートをお客さんが歌っています

新曲「夜のためいき」含めたっぷり2時間を歌い、踊り
最後はやっぱりDON

 

この日のライブは
昼夜あわせて69名の方に来ていただきました

 

「大人の休日倶楽部パスを使って全国の天元ふみファンに来ていただこう」

という主催者の目論みにのっていただけた県外のお客様6名

県内のお客様は

「天元ふみさん、知ってます、ファンです」という方と

「訳もわからず私にチケットを売られた」方々と

みなさん、本当にありがとうございました。

 

69名のお客様のなかに学生時代を岩手で過ごし

今は北海道在住のふみさんファンの方がいるのですが

この方、学生時代のお友達で岩手在住の方を2名よんでくださったんです。

「チケット代は俺が払うから」といって。

でもステージみたら「楽しかった」と

「値段のぐらいあるよ」とチケット代を2人とも払ってくれたそうです。

 

いやー、嬉しい。

ちなみに、昼夜とも

「この曲良かった」と

1番人気だったのは

三途の川は背泳ぎで」でした。

 

天元ふみチャンネル

フォーク調あり、ROCKあり、ブギウギあり、昭和歌謡にBling-Bang-Bangもあります

https://www.youtube.com/@tobamomoco
よろしければチャンネル登録お願いします

 

カテゴリー: その他イベント |

第69回大人のおけいこクラブ「春のメイクアップ講座」終了報告~2024年4/21開催

4/21(日)大人のおけいこクラブを開催しました。

ちなみに「大人のおけいこクラブ」と冠がついている講座は原則「女性限定」です。

 

本日のテーマは春のメイクアップ講座です!
私の前職時代に御世話になった販売会社の皆様にご協力いただきました。
(株)サンドリームの皆様、ありがとうございます

今日は27名の方々にご参加いただき、
日常のメイクと特別な日のメイクと2パターン実習していきます

 

まずは髪を覆ってスタンバイ
このケープがやけに似合う3人を見つけました

みんなで被れば怖くはない、、
、、ってか予想通り、誰も人の顔など見ちゃいない、
ひたすら自分の顔とむかいあう3時間なのです

 

 

ますは崩れないベースメイクのために
日焼け止めの塗り方、パフの持ち方を徹底しております。

 

おおおおおー。
ファンデーションがすたっときれいについております。

若干、白浮きしてみえていても、時間経過とともに皮脂と混ざって

リキッドファンデをつけたような艶がでてきますので気になさらず。

そして、ポイントメイクの実習にうつっております。

アイライナーではさしたことない!とか
たぶん5年ぶりだわ

、、、という声があちこちから聞こえました

 

で、みなさんの関心高いのが眉

 

ここで仙台から参加していただいたともちゃん

のびあのHPで占いを連載してくださっている先生です。

ともちゃん先生、ここで眉必殺技をご用意

ちなみに商品HPはこんなかんじ

なのに、ともちゃん先生が使うと

なぜかテーブルは爆笑の渦

お腹の力抜けるぐらい「ひーー」と笑いました。

笑うと免疫力あがるし、副交感神経があがっていいんですって。
ともちゃん先生、ありがとうございます。

 

さて、

眉の難しさのひとつは左右対称に描くこと

 

ぴったりのモデルさんがいらっしゃって

 

写真の右側があがっていて
左が真横にむいているのです。
本来は、眉カットして描きやすい状態にしていくのですが
カットは理容師さんかご自身でしていただかなきゃならないので
この日はコンシーラーで消しました。

 

右側⇒高いところは消し、下を書き足す

左側⇒逆に上を書き足す

 

 

これをプロが修正すると

 

じゃーん!眉が完成~!

他のテーブルでもみな、眉を描くときは無言


見よ!

この真剣なまなざしを!

これは今、話しかけてはいけないヤツです。

 

 

 

こうして

「特別な日」のメイクが完成しましたーーー!

「友人の結婚式があるので参加しました」というYさん
おおお、キリッとして素敵

わざわざ前泊して一関から参加してくださったOさん
アニメの主人公みたくよりプリティになっております

 

この他の方々も素敵に変身してましたが

「いいね、いいねー。」と

あちこちで喋っているうちに写真撮り忘れてしまいました。。。

 

みなさん、どうかSNSでUPしてください。
#のびあ といれて

 

 

ある年齢を過ぎたら、誰かのためのメイクではなく
「自分の機嫌を自分でとるためのメイク」だと思います。

 

「お洋服にあわせるも良し、職業にあわせるのもよし、
チャームポイントを引き立たせる、
逆に正反対にの顔になるのも面白い
目の錯覚を利用してよせていくのがメイク」

 

その変化をどうぞたのしんでください

好評だったので秋にまたテーマをきめてやりたいと思います。

 

そして、復習できるようにと私、動画を作りました

 

3回コースになってます。

各15分ぐらいかな?

モデルは私自身。
カメラと隣の鏡とどっち見てメイクすればいいかわからなくて

教室2のアイカラーでまぶたの下のクリームアイカラーがつけすぎ君ですけど

ご覧になってくださーい。
ちなみに教室3ではアイカラーつけすぎ君は修正してます

 

 

メイクアップ教室1

 

 

ご参加いただいた27名の皆様
(株)サンドリームのK専務はじめ
スタッフの皆様、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~美容~ |

「第3回アキラさんの小昼講座」終了報告~!~20243年3/17開催

開催日が3/17(日)という季節柄、「彼岸だんご」と

「紅白饅頭」にしてみました、、、。

 

が、季節柄

卒業だ、進学だ、アパート探しだ、と

今回は欠席が相次ぎ

7名様の参加となりました。

そのため、私も実習に入り4人づつ。

先生に向かって、左側は

「血液型がA、B、O、AB型」の混合チーム

右側が
「相性がいいといわれるAとO型」のみのチーム


先生は阿部明先生でございます。

、、、とここで今回のニューフェイスをご紹介

一見、まさに和菓子職人に見えるこの方は
学生時代に洋菓子店でシュークリームを包んでいたというH氏。
「え!もしかして経験者?」ということで

ミスターシュークリームと命名。


さて、まずは、彼岸団子のあんを丸めて

今度は包む方をつくるのです。
上新粉にお湯を少しずついれながらよくまぜて
手でよくコネコネ。それをお湯で蒸し、成形するのですが

これが思いのほか、熱い!

相性よしチームはみんな仲良くこの難関を作業

対して

混合チームは、ひとりにやらせる


こ、これは

「人としてどーよ」という名台詞まで誕生

ま、こうして
ひたすら「こねる」「蒸す」また「こねる」の繰り返し。
「餡」をつつんで黄な粉をまぶせば完成

相性よしチームが並べた彼岸だんご

こちら混合チームの「A型vsAB型」
並べ方にさえムラがある

さて、紅白饅頭です

上白糖+とろろを入れて、紅組には桜色を投入
きれいなピンクなのお

しっかりと混ぜて、こねたら
餡を中央にいれて包みます
↓慣れているからか手つきがいいのよね

成形したら蒸します

「仰ぐと艶がでて見た目がよくなりますよ~」といわれ

相性よしチームはこのようにみんなで扇ぐ


対して、混合チームは、、、

個人技!

ミスターシュークリームの扇ぎが

瞬殺すぎて、私のスマホが追い付けない。。。


↓相性よしチームの完成品
アキラ先生に「これは売りにだせる」と言われた美しき成形

対する混合チームは

美しいのもあれば、ひび割れたのもあり。

こ、これをきっと

玉石混淆 と古代の人はいったのか・・・・

ま、それでも自分で作ったのは美味しいよねーと

いいつつ試食タイム

「小昼講座」

第1回目が8/20、第2回目が11/19、第3回目が3/17とやってきまして
延べ41名の方々にご参加いただきました。

うち、皆勤賞がお2人!!
これはアキラ先生から送られた手ぬぐいです。
先生デザインのオリジナルです

 

今後は

舞台と主催を滝沢市のうまっこパークに移し
5/19(日)13:00~15:00に

「3種のお団子作り~みたらし、しょうゆ、あんこ」を作ります

ご参加いただいた皆様、

アキラ先生、ありがとうございました。

3回活躍した我が家の蒸し器です

カテゴリー: その他イベント |

第68回大人のおけいこクラブ「新年読書会」終了報告~2/10開催

過去2回開催した読書会、
人数は初回が5名、二回目が6名と、じゃあ、新年会と一緒に開催したら

10名はくるよねーと軽ーく考えて

個室を早々と予約した私。

 

まさか、まさかの申しこみが少なく、

「はて?」と考えてみたら

「じぇじぇ!3連休の初日かよー」でした。

 

しかし、個室は予約してしまったわけで

これは条件を緩和しましょと。

 

1. 漫画も雑誌もOK

2. 禁じ手の「パス」もOK

そしてついには

3. 2,500円を握りしめて北ホテルに来るだけでok

 

と、これはもう読書会とはいわないでしょうという会になりましたけど

そんな必死さが伝わったのか

最終的には11名の方にご参加いただきました。

 

、、とはいいつつも、みなさん「なんだぁ、ちゃんと本を持参しているんじゃん」

というわけで

持ち寄った本です

 

自分では絶対に読まないような本を推しの方から紹介いただく

これこそ「読書会」の醍醐味でして
今回、話題をさらったのが
MEGUMIさんの「キレイはこれでつくれます」
 
これを紹介したSさん、
きっかけは数十年ぶりのクラス会だったそうです。
 
なーるほど
 
この本のうまいところは、
「最初は低価格の美容法から説明し、だんだんと高価格帯に移る」とこだそうで
周囲からも「わかる!」と。
たしかに、美容ってちょっと効果を実感すると
だんだんとお金も費やす時間もレベルアップしていくので

これはたしかに。。ですよ。
 
 
そして、初参加のHさんはお仕事が「校正」
仕事で常に活字を見ているため、普段は活字ではなく、漫画派なんだそうですが
「せっかくなので校正という仕事をみなさんに知っていただきたく~」とのことで
お仕事にも使用する
 『記者ハンドブック』というのをご持参いただきました。
 
校正というと、赤ペンもって?てっきり、誤字脱字やら句読点やら文章のおかしいところを指摘するものだと
思っていたのですが
それだけじゃなく、「この季節にこの花は咲いてないですよね」とか
「移動距離に無理がありますよね」とか
「え?それって編集者の仕事じゃないの?」というようなこともやるそうです。
 
おおーー初めて知った「校正の世界」
 
 

他、瀬尾まいこさん、「読後感いいもんね」

宮部みゆきさん、「私も好き~」と盛り上がり、
気が付けば、あっちもこっちも本だったり、本でなかったりで爆笑しているじゃないですか
 
 
ちなみに新年会の和風懐石です
写真に入りきらなかったメロン
 
ところで、今回、お声かけした中で
「全く活字を読んでいないんだよね~」という理由でお断わりされた方がいらっしゃいました。
 
聞けば、動画なんだそうです。

情報はYouTubeとか、ネットフリックスで「見たい情報だけ見る」と。

 

忙しいからタイムパフォーマンスを優先!というのもわかるのだけれど

自分の見たい情報だけは偏りますよね。
 
SNSもそうだけれど
時系列でいろいろ流れてくるタイムラインでいいのに
アルゴリズムで勝手に
「あなたこれ興味あるでしょう」という投稿やら広告やらが
流れてくる。
 
いつのまにか、世界が狭くなるような気が私はしてます。
 
そんなときに
「他の方の推しを聞いて参考にしてみる」って
いいと思うんだ~。

これは読書に限らずだけれども。
 
 
私などは、全く読んでない時期から、一気に買ったり、借りてきたりで「熱」が入る時期もあって
年明けはそんな熱波のなかにいます。
 
そんなわけで、
また思いついたとき、ランチ読書会をやっていきたいなーと思いますので
「聞くだけ」の方もぜひいらしてくださいませ。
 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~その他 |