その他イベント

実際ドウナンダ会議②終了報告~2025年5/17開催

実際ドウナンダ会議とは
地域課題を世代をこえて、ゆるーくゆるーく
雑談のように話し合ってみる会議です

とかく、地域のことを話し合うというと
「なんとか推進会議」とか「〇〇地区協議会」という名前がほとんど。

いやいや、推進しなくたって後退したっていいでしょう?
とまあ、そういうなんでも聞けてなんでも言える会議をしたく
昨年その第1回目を開催しました。

https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12872112303.html

そして5/17 第二回目のお題は
「岩手県の予算」

ところが、これが抽象的すぎたのか
5日前の5/12(月)で申し込み者が3名、、、、、
こ、これは、、、と蒼くなり、
あっちゃこっちゃへDM送ってみたり
前日にはIBCラジオ684にも出演いたしました。

 

申し込みは?と聞かれて
「もう明日のことなので、100円玉を握りしめて会場へお越しください」

といいながら。

ドキドキでむかえた当日、
雨天で逆に参加できたとう方がもいて

18名の皆様にお越しいただきました。
わーい!

 

今回のスピーカーはハクセル美穂子さん
岩手県の予算特別委員会副委員長なんです。

 

 

まずはそのハクセルさんに「岩手県の予算」について解説していただきました。
令和7年度の岩手県の予算は
7329億円です

これが何度、貼り付けても横になるグラフ。。


グレ ーのところは震災後に国からきた予算で
薄緑のところはやはり国からきたコロナ予算になります。
それらを差し引いた緑のところを見ていくと
平成18年から令和7年まで、ほぼほぼ岩手の予算は7000億で推移しているのです。
詳細は こちら
55ページもあるんですけども

https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/077/880/r7yosanpointo2.pdf?fbclid=IwY2xjawKZI0JleHRuA2FlbQIxMABicmlkETFFTHRTV3BwaUFnMFp1eWNlAR7Mfv9l97LjRfHHrII71gfM-fQYkQc6H2h_r3sUL4EbmppsUhCGxiTXVm8-GQ_aem_wV453fL80PgeVPiXpiKujw

この約20年間、人件費や各種材料費も高騰してきたわけで
となれば、当然、県の財政部はこの7000億の予算のなかかで
高騰する分をあっち削りのこっち削りのとやりくりをしているわけです。
なかでも県立病院の赤字については
たびたびメディアでもとりあげられてきたわけですが
常に年間200億を支出しているそうで、医療に手厚い県と評価する声ももちろんありますが
一方で、人も建物ももう少し集約化していかねばならないのではないかともいえるわけです。

 

 

<歳入>

 

地方交付税がやはり大きいですね。
ちなみに国からお金もらわなくともやれる市町村は岩手県では北上市

<歳出>

扶助費が意外と少ないなあ。という感想。

 

 

さてここから自由に質疑応答の時間となりました。

*病院の赤字について

*給食費完全無償化について

*岩手のコメどこにいってる問題

*道路や下水道のインフラ問題

*広域のゴミ処理施設について

*市町村の財政健全目安として経常収支について

*女性向けのDX支援の中身について

など多岐にわたる質問が出ました。

 

このうち、経常収支というのは市町村の財政の健全化の目安とされるもので

https://www.pref.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/053/187/reiwa5_kakuhou.pdf

こちらは令和5年の資料ですが
33ページと35ページだけとりあえず見てもらえればいいかと。

33ページにある数値が100に近いと
新規事業をやる余裕のない市町村ということになります

今やCITYと化した矢巾町が96.9というのは意外、、、
しかし、これ自前の病院や保育所(公立の)や葬祭場など大きい施設を持たない滝沢市のような市町村は
低くでるのだそうです。

 

いろいろと質問や意見がでるなかで
盛り上がったのが米問題
いったい岩手のコメはどこにいっているのか問題
これについては実家が農家という方から
「備蓄米をだすとそこに今度は新米を返さなきゃならない」などという
仕組みを教えていただきました。
十分なくらい作り、余った分を輸出に出すというのが
正しい農政だと思うのですが
国策にどうも翻弄されてしまうのが農作物のようです。

ということであっという間に2時間終了。

ラジオ684聞いて参加したという方が

「議会に行っても自分たちが質問できるわけではないので
こういう風に自由に聞ける場があることは嬉しい。」と言っていただきました。

次回っていつかは未定ですけど
またドウナンダ?をゆるゆると開催したいと思います。

雨天の中 ご参加いただいた皆様

ありがとうございました。
ハクセルさん、わかりやすい説明をありがとうございました

カテゴリー: その他イベント |

「あなたの知らない俳句の世界」終了報告~2025年2/15開催

タイトルは「マツコの知らない~」の完全パクリです。

テレビ「プレバト」の俳句コーナー好きの私、かねてから初心者向けの俳句講座をやりたいと思っておりました。
とはいえ、「作る」となると0から1にいくのはなかなか勇気がいるもの、
そこで番組でいう「この句の評価のポイント」を解説してもらうような鑑賞の会をまずやってみようと。

講師をお願いしたのはこの方です!

岩手日報文化部の戸舘大朗さん。

実をいうと戸舘さんと初対面したのは10年前の陸前高田なんです。
まさか10年後に「俳句の件でご依頼するようになるとは、、、」
↓この時、偶然、高田一中に別件で取材に来てたのが戸舘記者です。

 

 

参加の敷居を下げたいなというのがあり、
句会とは真逆?の会場にしました。
大通にあるスポーツバークロスヒートです。
いつもはサッカーやバスケが映し出される店内のスクリーンに

 

今日は俳句です。

↓この写真だけ見るとカラオケ歌っているかのように見えますが俳句の解説をしております

興味をもっていただくことが目的の会ですので

数多ある名句のなかから
4つに分類をお願いし、翻訳と「この句の評価のポイント」を
解説していただきました。
●きれいな句
(プレバトでいえば梅沢さんとかキスマイ横尾さんかな?)
●かっこいい句
(同じく、千原ジュニアかな?)
●面白い句
(同じく、フルポン村上かな?)
●わからない(けどすごい)
(これは東国原さんよね、、、)
 
 
戸舘さんからは、全部で30句をご紹介いただきましたが、
主催者の特権で、私が「いい~!!」と思ったものを載せます。
 
 
●きれいな句

これ、すごくないですか?
情景でいったら、「私が今、葱を刻んでいます」だけだよ。
葱をひかりの棒なんて、思ったことねーだよ。

 

●かっこいい句

これまた、針葉樹が等間隔で並んでいる情景を
詠んだ句でしょう?
なしてそこから行間がでてくるだーー?

 

●面白い句
オノマトペのイメージ。。。でしたが

想像をはるかに超えておりました。

なに、この早口言葉みたいな句は?
上から読んでも下から読んでも山本山か?→これ知ってる人は同年代なり。
しかも全部、漢字とは……

 

もうひとつ

この毒舌句、いいのかーーーー!!

面白い。こういうのアリなんですねぇ。

 

もうひとつ「面白い」のを

これって、サラダ記念日的よね、、、。
越智友亮さん、「好きかも」と思って、検索したらもっと面白いのがありました。

「草の実や女子と普通に話せない」

中2病か?
上五と以下が全く関係ないけど、私は好きです。

 

●わからない(けどすごい)

わからないですよね。
謎ですよね。
ファンタジーなんだけど、でも胸がキュンとする句。

ちなみに、調べたら、先ほどの越智友亮さんの師匠が
池田澄子さんらしいです。

 

これも謎なんです。
逆説的に見ると「60年前、私は少年だった」なのか?
そこにいる少年に語り掛けているのか、、、

でもまさに
「わからないけどなんかすごい」

そして戸舘さんいわく
俳句はこのように「写生句」「感覚・観念の句」「想像の句」にも
分類されるそうで、
初心者は「写生句」からやってみるのがよいそうです。
 

 

そしてここから、劇的添削コーナーです!

戸舘さんの俳句です。
師匠の白濱一羊先生が劇的添削~!

いや、でも戸舘さん、すごすぎないですか、、

「とろりぽたんと」ってここで7文字使う勇気とその表現力!!

白濱先生は
「とろりぽたんと」で時間が過ぎて溶けていく様子がわかるので
「わざわざ時は過ぎ」は要らないと。

この5音削って、場所をいれてよりリアルにしていく。
たしかに俳句って17音しかないから重複する表現を削る、

そこに違う情報をいれる、、プレバトでいってるのこれですな!

 

そして、俳句歴3か月の私の句も、、、

ここまで名句が続いたあとで恥ずかしいったらありゃしない。

ちなみにこれはプレバトのお題が「フライドポテト」だったときに作った

句です。

最後に、岩手日報で戸舘さんが担当している誌上俳句大会の入選句と
戸舘さんの自薦句を紹介していただきました。

 

この10句のなかにも

理由はわからないけど、「この句好きだなあ」っていうのがありますよね。
ますはそこからなのかな?と思ったら
戸舘さんもこのようにお話しされておりました。

 

さて、今回の「あなたの知らない俳句の世界」
全くの初心者チーム9名と、経験者チームと

お席を分けてみたのですが、あとで写真みたら、面白かった。

こちら経験者チーム

めっちゃメモしている!!

対する初心者チーム

圧倒的に「プレバト見てる人」状態
良いのです、良いのです。

 

しかし、終了後、初心者チームのなかにも「次は作ってみたーい」という方も
いらっしゃり、
なにより、私自身、かなり面白かったので、半年に1回ペースでやりたいなあと思っております。

次回は「自作含めて自分がよいと思う句をもちより会」でもよいかもしれませんね。
それなら、作りたい人は作ればよいわけで。

講師を快諾いただいた戸舘さん、
ご参加いただいた15名の皆様、ありがとうございました。

私は池田澄子さん、越智友亭さん、山口優夢さんの句集、買ってみようかと思ったりしてます。

 

カテゴリー: その他イベント |

天元ふみ東北巡礼ライブ終了報告~2024年9/15開催

前回、ふみちゃんが盛岡でライブをしたのは6/22

 

それからわずか3か月でライブをしたいというのは
ふみちゃんの希望でした。

前日、山形のオリハントでライブをするとはいえ、山形から盛岡への移動、
「東京から千葉にいくのとは違うのよ」という私に「行きます」と強い決意を感じたのは
7年前、「家ついていってイイですか?」が全国放送された時の反省があるからかな?と思っている。

あの放送を見て、天元ふみ(当時は雨本ふみ)のファンは全国にできた。
本人いわく47都道府県に各1名はコアなファンができたらしい。
私もその1人で2017年10月、2018年1月とライブした。

 

しかしその後、妊娠、出産、さらにはコロナとあり、ふみちゃんのステージ活動は実質休業状態。
「家ついバブル」の影響もなくなり、全国ににょきにょきと誕生したファンは
一部のコアなファン残して「他の楽しいこと」に移行してしまったのだ。

なので、
盛岡にしっかりと「天元ふみ」を好きという根を張りたい!
そんな気持ちが今回のライブにつながったのだと思う。
3連休中日での動員はなかなか厳しく、やっと10名を超え、15名を超え、
最終的には「天元ふみって誰?」の初見7名様を含む21名の方々に来ていただいた。

会場は松本哲也さんがオーナーのセンチュリー

 

今まで見てきたふみちゃんのライブで、
いちばん良かったと思う。
「行き当たりばったり」ではなく、
最初の1時間はコアなファンに向けたオリジナル曲を中心に
「百も承知のブルース」「強制終了」「散歩の途中で」いつもはアンコールソングに歌う「鉄砲伝来」も
1部の最後に披露
2部は「笠木シヅ子」「戸川純」をいれながらも
最近の天元ふみの曲を中心に。
語りもしっかり、いい意味で台本があったと思う。

 

そして、盛岡で初披露の「搾乳ブギ」
♪20分絞って10cc~

とコール&レスポンスする歌。

本人いわく「職場のDIVA」と並ぶ名曲には「わかる!」
これ、痛い思いをして出産し、そこで「終わった」と思っていたのに
そこからがさらにさらに始まりということ

そして
女性の胸が姓や美しさの対象ではなく、食糧、ひたすら乳を出すホルスタイン、
であることを要求されること などを歌ったものなのよね。
個人であるより何より職業「乳人」であれと
搾乳することが仕事になった自分を

 

いやいや聴いていて思わず、乳がはってきそうな名曲でした。
これをブギにしちゃう天元ふみ、やっぱり凄いし、好き
これのPVってどうするのかしら
そして
孤独死を歌った「三途の川は背泳ぎで」
愛娘のあーちゃんがつけたという「いっちゃいけないお約束」などなど
新たな天元ふみワールドでした。
以下、本人の投稿から引用
私は
人生のハイライトに残らないような瞬間を歌いたいと常々思っています。
人生のハイライトに残らないような瞬間の蓄積こそ人生だ、と思っていますので。
盛岡初披露の「搾乳ブギ」ですが
出産の喜びや
初めて我が子を抱いた感動といった
メインストリームの陰に隠れた地味作業「搾乳」を歌いたいので作りました。
これこそ、ハイライトには残らない、残さない瞬間ですね。
「『女性の胸』という不可侵であったものが
ある日を境に突然『育児ツール』として扱われることへの戸惑い」などを歌いたいと思って作ったものです。
ただ、愚痴や母性賛美には絶対にしたくない。
経験者にしか通じない「あるある」にもしたくない。
ましてや
母乳育児推進ソングにも決してしたくない。
だってミルクだって牛のお乳で作られてんだから、結局みんな乳育ちなわけだし
AIに仕事盗られる盗られないの話をしているご時世に、未だ700万年前からのやり方で育つ育てるスケールのでかさへの敬服、みたいなものも感じるし
「我々は哺乳類」という「We are the world」ばりに分母のでかい歌にしたい、と思っています。

 
 
 

人生のハイライトに残らない時間、
1日たてば何したっけ?と思うような日常
今日も人はそんな毎日を生きている

 
 

やっぱりふみちゃん、凄いわ
これからも盛岡での自称タニマチでいたいと思った私
アンコールソングは「ガラパゴス」で
♪文系開花 の四字熟語を♪盛岡冷麺 ♪高橋真樹に
替えていただき、
9/15のライブは終了
近場の方も東京から初参加のお2人も仙台から来てくれた方も
山形からまさかの2漣ちゃんで来てくれた方も
どうもありがとうございました
松本哲也さんがしっかりPAを担当してくださったおかげで
そして藤原さんがしっかりカメラマンやってくださったおかげで
最高のステージになりました。
次回は
松本哲也さんと天元ふみのツーマンライブもありだな
と思っています。

 

カテゴリー: その他イベント |

天元ふみ盛岡ライブ終了報告『盛岡はBling-Bang-Bang』~2024年6/22開催

6/22(土)に「天元ふみさん盛岡ライブ」が無事に
終わりました

 

いつもはブログをため込むふみさんが
なぜかいち早く記録に残してくれてまして

https://amamoto23.hatenablog.com/entry/2024/06/25/215235

 

そもそも私がなぜ天元ふみさんのライブを企画するようになったのかというと
きっかけは「家ついていってイイですか?」

、、、、と長くなるのでこの先は割愛し、
詳細はこちらをよんでね

https://ameblo.jp/novia-jyosi100/entry-12848847439.html

 

というわけで(イキナリ)当日を迎えました!!
まず昼の部です
会場は盛岡を一望できる岩山展望台、にある喫茶GEN・KI
お子様OKのライブですので「酒なし」でお願いしました。
ですので恒例の「かんぱーい」もふみちゃんは水です

昼は「東京ブギウギ」からスタート
朝ドラ前から笠木シヅ子さん好きだったそうですよ

 

お子様向けにものすごく練習したというのが

Creepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」

これ、今、お子様はみんな知ってて歌えるのね~!

あんな難しい曲を。

釜石では小学校の給食の時間にBGMとして?流れるらしいです。

 

そして、


「ふみさんと真樹さんに会いにきました」とシンガーソングライターの

優斗くんが登場。

7年前、はじめて当時は雨本だったふみさんを呼んだ盛岡ライブで

一緒のステージに立ってくれたのが優斗くんなんです。

優斗くん、突然の依頼にも笑顔で2曲披露してくれました。
相変わらず優しい声です。

 

こうして予定の1時間半をオーバーして

ラストはやはり「鉄砲伝来」でDON!

 

ちなみに天元ふみさん、鹿児島県は種子島出身なんです
種子島には地元民ならみんな踊れる「鉄砲伝来音頭」というのがあるらしい。

おおお、今、見ると小学生もちゃんとDONしてます

 

そして、盛岡冷麺を食べてからの夜です。
会場は八幡町でもよりDEEPなビルの2階、drink&musicかくれんぼ

 

この日、ふみさん待望のビール
やる気と飲む気に満ち溢れております

1曲目がなんだったか忘れてしまいましたが
2曲目は私も受付を手伝ってくれたYさんも大好きな「強制終了」

そして、、
夜もまた客席の中から無茶ぶりをする。

 

伴奏専門の流し、ポールふじむらさん登場!

ポールさんの伴奏で、青江三奈の「盛岡ブルース」を披露

 

昼の優斗くんもそうですが

夜のポールさんも参加費払ってきてくれたお客さん
いや、本当にノーギャラどころか、、、ありがとうございます!

 

 

ちなみに夜は参加者完全参加型

さいたまんぞうさんと雨本ふみの

「人生なめたら苦かった」

まんぞうさんパートをお客さんが歌っています

新曲「夜のためいき」含めたっぷり2時間を歌い、踊り
最後はやっぱりDON

 

この日のライブは
昼夜あわせて69名の方に来ていただきました

 

「大人の休日倶楽部パスを使って全国の天元ふみファンに来ていただこう」

という主催者の目論みにのっていただけた県外のお客様6名

県内のお客様は

「天元ふみさん、知ってます、ファンです」という方と

「訳もわからず私にチケットを売られた」方々と

みなさん、本当にありがとうございました。

 

69名のお客様のなかに学生時代を岩手で過ごし

今は北海道在住のふみさんファンの方がいるのですが

この方、学生時代のお友達で岩手在住の方を2名よんでくださったんです。

「チケット代は俺が払うから」といって。

でもステージみたら「楽しかった」と

「値段のぐらいあるよ」とチケット代を2人とも払ってくれたそうです。

 

いやー、嬉しい。

ちなみに、昼夜とも

「この曲良かった」と

1番人気だったのは

三途の川は背泳ぎで」でした。

 

天元ふみチャンネル

フォーク調あり、ROCKあり、ブギウギあり、昭和歌謡にBling-Bang-Bangもあります

https://www.youtube.com/@tobamomoco
よろしければチャンネル登録お願いします

 

カテゴリー: その他イベント |

「第3回アキラさんの小昼講座」終了報告~!~20243年3/17開催

開催日が3/17(日)という季節柄、「彼岸だんご」と

「紅白饅頭」にしてみました、、、。

 

が、季節柄

卒業だ、進学だ、アパート探しだ、と

今回は欠席が相次ぎ

7名様の参加となりました。

そのため、私も実習に入り4人づつ。

先生に向かって、左側は

「血液型がA、B、O、AB型」の混合チーム

右側が
「相性がいいといわれるAとO型」のみのチーム


先生は阿部明先生でございます。

、、、とここで今回のニューフェイスをご紹介

一見、まさに和菓子職人に見えるこの方は
学生時代に洋菓子店でシュークリームを包んでいたというH氏。
「え!もしかして経験者?」ということで

ミスターシュークリームと命名。


さて、まずは、彼岸団子のあんを丸めて

今度は包む方をつくるのです。
上新粉にお湯を少しずついれながらよくまぜて
手でよくコネコネ。それをお湯で蒸し、成形するのですが

これが思いのほか、熱い!

相性よしチームはみんな仲良くこの難関を作業

対して

混合チームは、ひとりにやらせる


こ、これは

「人としてどーよ」という名台詞まで誕生

ま、こうして
ひたすら「こねる」「蒸す」また「こねる」の繰り返し。
「餡」をつつんで黄な粉をまぶせば完成

相性よしチームが並べた彼岸だんご

こちら混合チームの「A型vsAB型」
並べ方にさえムラがある

さて、紅白饅頭です

上白糖+とろろを入れて、紅組には桜色を投入
きれいなピンクなのお

しっかりと混ぜて、こねたら
餡を中央にいれて包みます
↓慣れているからか手つきがいいのよね

成形したら蒸します

「仰ぐと艶がでて見た目がよくなりますよ~」といわれ

相性よしチームはこのようにみんなで扇ぐ


対して、混合チームは、、、

個人技!

ミスターシュークリームの扇ぎが

瞬殺すぎて、私のスマホが追い付けない。。。


↓相性よしチームの完成品
アキラ先生に「これは売りにだせる」と言われた美しき成形

対する混合チームは

美しいのもあれば、ひび割れたのもあり。

こ、これをきっと

玉石混淆 と古代の人はいったのか・・・・

ま、それでも自分で作ったのは美味しいよねーと

いいつつ試食タイム

「小昼講座」

第1回目が8/20、第2回目が11/19、第3回目が3/17とやってきまして
延べ41名の方々にご参加いただきました。

うち、皆勤賞がお2人!!
これはアキラ先生から送られた手ぬぐいです。
先生デザインのオリジナルです

 

今後は

舞台と主催を滝沢市のうまっこパークに移し
5/19(日)13:00~15:00に

「3種のお団子作り~みたらし、しょうゆ、あんこ」を作ります

ご参加いただいた皆様、

アキラ先生、ありがとうございました。

3回活躍した我が家の蒸し器です

カテゴリー: その他イベント |