大人のおけいこクラブ第19回報告~「女性ホルモン」2014年10/26開催~

大人のおけいこクラブ。
女性限定の会で毎回、テーマを設けて開催しております。。。。

今回のテーマは「女性ホルモン」

 
講師の先生は、岩手県立大学看護学部教授の福島裕子先生。

福島先生には一度講師をお願いしたいとずっと願っていた先生です。

実は、福島先生も双子の母で、
私が、滝沢村の多胎児親の会「たわわ倶楽部」の会長をしていた時に
いろいろお世話になったのだ。

15年ぶりぐらいの再会。

 

セミナーには「リプロダクティブ・ヘルツ」という題名がついており
「安全で満ち足りた性生活とは?」という質問から
始まった。

※ちゃんと「大人のおけいこクラブ」って書いてくれています。

「リプロダクティブ・ヘルツ」とは「性と生殖に関する健康・権利」と

訳されるそうですが、先の質問とあわせると

「体が傷つかない」「感染症にかからない」「合意の上」
「のぞまない妊娠をしない」・・・といろいろあるのだそうですが
「性について自己管理と自己決定ができること」
という意味になるらしいです。

 

そのために
まずは「女性の持ち物」について理解しましょう ということで、
こちらのイラスト

これが模型となったのがこちら!!

けっこう絵でみるより衝撃度高いです。

 

さらに、それを「体で表現すると」こうなります。

「子宮になってみましょう」

福島先生自ら実践していただきました。

胴体が子宮で、両腕が卵管、指が卵巣かな?

 

そしてこちら 私もはじめて見た
婦人科検診に行って、膣内を診断するために使うのがこれですって。

衝撃度MORE!!

 

ビックリしたのが
これにMとかLとかサイズがあることなのよーー。


・・・と驚いている間に「生理のしくみ」について
話が進んでおりました。

排卵の瞬間!!

自分のからだのなかで毎月起こっている(または起こっていた・・)ことだけど

こうして映像みるとドキドキしますね。

 

なお生理について
「ちょっとおかしいのかな?」と思う判断材料としては
痛み・・・日常生活を送れない、寝込む日がある
量が多い・・・1時間で普通サイズのナプキンがいっぱいになる

をあげていました。

 

そしてこれらによいのが「低用量ピル」

「今や、副作用の反対の副効用のほうが多い」そうで

なぜならこんなふうに
ホルモンを一定量に保つことができるから。


 

以前、「女性が心身ともに絶好調なのは1か月のうちに
7日しかない」というお話を聞いたことがあるけれど
これなら生理前のイライラ等のPMSもないらしい。

 

が、
女性のライフサイクルは変わった。。。

初潮年齢が低下し、晩婚に少子化
つまり卵巣が休む間がなくなり・・・
結果、いろいろな病気を患う方が増えています。

 

しかも卵巣の寿命は40年だそうで

35才を過ぎると明らかに「卵子のもとの数」が減ってくるのだそうです。

 

卵巣の老化が「更年期」

私は今回はじめて知ったのですが
閉経の定義ってのがあって
「1年生理がこないと閉経」だそうです。

 

この後、更年期の諸症状とそれに対する対策も
(ホルモン補充療法など)も説明していただき

長期投与では骨粗しょう症や動脈硬化の予防にもなるんだそうな。

 

福島先生いわく、更年期も悪いことばかりではなく
「妊娠の心配がなく性を楽しむことができる」
というようなプラスの面もあるそうです。

決して「義務」ではなく「楽しむ」のだよ。

すでに
おっぱいもむより肩をもんでほしいまきさんは
どーするんでしょう?

 

更年期ってどうもマイナスに考えがちだけど
「プラスに考えてみましょう」というのは新しい発想でしたねーー

 

そして
更年期というのは
「いままで家族のため、だれかのため」に生きてきた女性が
「私が私らしく生きる事:」ができる時期

「第2の思春期」ともいうらしい。。

なるほど。

たしかに体型も大きく変わりますし、人生についてもいろいろ考える時期でもあります。


まとめとして

「自分のからだの持ち物を理解し、
自分を愛し、大切にしてください」

「女性らしく生きるのではなく
自分らしく女性を生きていきましょう」

福島先生にいわれると本当にそうだなーーと思えるから不思議。

 

その後は、北ホテル 料理長特製の
「ホルモンバランスを整えるランチ」

 

「柿と小松菜の白和え」「豆乳鍋」「カツオユッケ風」
「きのことキャベツのサラダ」「さつまいもごはん」「フルーツ」

女性ホルモンにどのようによいのか?を書いたレシピもいただきました。

北ホテルのマネージャーの近藤さんは、管理薬剤師の資格をもっていらして

本日は近藤さん監修のメニューなのです。

症状をお話すると、そのお悩みにはあったハーブティーもブレンドしてくれます。

 

 

参加者の方々です
写真OKの方々のみでーす。

 

下のお写真2枚
なぜみんな虫歯のようなポースをしてるのかは
このテーブルの方だけがわかる意味があるのだった・・・

わがるヤツだけわがればいい!!のよね。

どちらも様も女子トーク中でーす。

 

この後、
福島先生への個別相談が列をなして・・・。
やはり
「婦人科に行ってもなかなか相談しにくいことなんだなあ:」と実感。

 

「女性ホルモン」については
また機会みつけてやりたいなあと思っております。

生理の悩み、更年期の悩み、いろいろありますもんね。

↓なんだかおもちゃのようですが、自分の持ち物をちゃんと理解し、慈しむ、大事です。

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~美容~ |

全国あまちゃんファンの集い~あまちゃん疑似体験ツアー~2014年8/31開催②

前日のサミットの興奮がさめない中、翌日はバスツアー。

盛岡からロケ地の久慈を目指します。バスは小袖海岸対応で中型を2台手配。

52人の一行が乗ります。

途中、何をしているのかと思えば

野田のアイスを食べたり、

バスガイドさん2人を激写したりと、「あまちゃん」に出てきたヒビキみたい。

まず一行は、大沢橋梁の下の海岸へ。

途中の急カーブを鮮やかなハンドルさばきですり抜ける

岩手県北バスのドライビングテクニックに一同拍手し、海岸着。

そこに待ち受ける1台の車には大量の大漁旗が!

その数、約50本!

前日パネラーとして参加してくださった橋上三鉄久慈駅長や

久慈の広域観光協議会・商工会議所・観光協会の皆さまのご尽力で

準備していたいただいたのでした。
(打ち合わせ時は「用意できて15本ぐらいじゃね?」といっていたのに凄い!)

ここで一行は、夏ばっぱになって三鉄に旗を振るのです!

50人の夏ばっぱ

そして、ドラマでは「袖が浜駅」となっていた堀内駅へ移動。

ここで思い思いに「アイドルになりたーい」と叫んでいただいた後は

お座敷列車へ乗車。

その列車にいたのは アキちゃんとユイちゃん・・

ではなく、「なもみ」!!

ではなく、一同が待つのは・・・

アキちゃんとユイちゃんの潮騒のメモリーズ!
あまくらぶの2人(穏ちゃん、紫苑ちゃん)が歌って踊ってくれます。

一同の興奮が最高潮に達するかと思われたその時

橋上駅長の合図で窓の外を見ると・・・

そこには。。。アキちゃん?自転車で走るアキちゃんなの?

このアキちゃんの自転車、相当に速くて三鉄に対決姿勢まんまん

正体は、この方・・・

久慈あまロスなげき隊の東京支社長?いちげんさん

そんなこんなで久慈駅に着くと・・・今度は

種市高校の生徒さんによる「南部ダイバー」だよ。

これも打ち合わせ時は、「3人ぐらいすかね」ということだったけれど

10人はいらしたのではないでしょうか・・?

本物の種市センパイ・・・かっけーー

暑いなか、この格好で20分以上待機していただきました。

南部ダイバーに人気をとられ、落胆する「なもみ」

橋上駅長とはここでお別れし、
一同は久慈駅でうに丼

あまちゃんハウスやまちなか水族館に立ち寄ったりしながら

やませ土風館に着くとここでも「あまくらぶ」がコンサート中。

ニコ動でお馴染みの山彦のメモリーズ&あまくらぶのコラボステージです。

そして聖地、小袖海岸へ移動

ここでも、久慈市役所商工観光課の方々による

サプライズのもちまきで歓待していただき

素潜りを見て、ウニを堪能する

そして、久慈へ連泊する組と盛岡へ戻る組とにわかれます。

小袖海岸で記念写真

ここには、関西あまちゃんオフ会、東京あまちゃんオフ会、盛岡あまちゃんオフ会、久慈あまちゃんオフ会のメンバーが集結

 

他社ではないようなツアーをしようとは思ったけれど

久慈の方々の予想を上回る歓迎サプライズがあり、

「ここまでしてくれるのか!」と胸が熱くなったツアー。

盛岡へ戻る道中にも私たちのバスを見送るため、先回りして手を振ってくれるおもてなし。

前日の寝不足のせいだけでなく、目が赤くなった帰り道でした。

 

さて

2013年10/16に開催したあまちゃんNIGHTから始まったあまちゃんファンの集いは

ツイッターを中心に加速し、ここにひとつの着地点を見ました。

「あまちゃん」が繋いだ人、携わってくれた方々、本当にありがとうございました。

オラたち まだまだ熱いよね!

 

 

<ツアーで目撃、謎のワゴンRおじさん>

↑絵は、岩手ピコ氏が帰りのバスのなかで描いたものです。

最初は偶然かと思っていたのですが、行く先々で、

あまちゃんの関連本を手にしたワゴンRに乗ったひとりの男性を目撃。

「いったい誰なんだ?」と帰りのバスで大盛り上がり。

その後、フェイスブックでご正体が判明しちゃうのが今のSNSの凄いところ。

ワゴンRおじさんは前日の盛岡でのサミットに参加された久慈在住のT氏でした。

「ウエルカム」の気持ちを示したかったのだそうです。

こういうところが県外の方を「第2のジモト」にしてしまう所以なんでしょうね。

カテゴリー: あまちゃん |

全国あまちゃんファンの集い~あまちゃんサミット!~2014年8/30~8/31開催①

2014年は「女子力で地元を熱くする!」と、随分と街おこし的なイベントに取り組んできたけれど、

その集大成?総括?はこれに尽きると思っております。

 「あまちゃんサミット」

 

2日間何をやったのかについては

すでにいろいろな方が詳細に書きこんでくださっていて

はじめて200人以上の方を対象としたイベントで

テンパッテいた私が書くよりもすっきりまとまっているのですが

こうして4か月後に、協力していただいた方々に感謝の気持ちを込めて

まとまっていない思いをまとめててみたいと思います。

 

◆関係者や他の方々が書いてくださったブログはこちら◆

①オープニングのあまサミバンドで出演したさんりくさんブログ (クリックして)
さすが、マスコミ各社の報道へとリンクしているーー。

 

②そして会場にはほとんど入れず会場外で受付支配人として
頑張ったタカクミさんブログ →(クリックして)
「あまくらぶのライブをちょっとだけ見た・・」ってごめんね。

 

③プロのライターが書くとこうなるのか 「田舎まちの経済学」

 

久慈の情報誌「ダナス」 さん編集ブログ

 8/30 サミット  

  8/31ツアー

 

<8/30(土) あまちゃんサミット~盛岡アイスアリ-ナ7階アイーナホール>

15時開場に9時から会場入りしていた私たち。

ホールでは舞台設営とリハが続く中

13時頃から、パネラーをお願いした方や出演者の方が会場入り。

ホール前はこんな感じで

受付2か所と、久慈と盛岡の振興局ブースが出店しております。

 

 

漫画家のなかはら☆ももた先生筆の大漁旗も

Mさん持込の「潮騒のメモリーズ」の旗もスタンバイしたのは

たしか13時頃かと?

 

 

 

 

その後、14時にはすでにこんな状態!

たしか久慈からご家族で参加してくださった姉妹です。

 

そして15時オープニングアクトはあまサミスペシャルバンドによる「あまちゃんメドレー」

この日のためだけに結成されたバンドで全10曲を披露していただきました。

 

開会。主催者あいさつで僭越ながら私。あまサミ実行委員長でございます。

北は北海道、南は九州の福岡から来ていただいた県外の方へ

そして県外の方より1000円多く払って来ていただいている県内の方へも御礼と、

みなさんで「じぇじぇじぇのご唱和」をしました。

そして来賓挨拶で、達増知事

「サミットなので何かが決まるかもしれないし、全く決まらないかもしれない」

なおこの日の知事のネクタイは「太巻」さんを意識したファッションとのこと。さすがです。

そしてオープニングいちばんの肝だった「あまちゃん第1話」の模倣

台本には「若春子に扮したあまくらぶリーダーが入ってきて、来賓へドミノ倒し

⇒知事が勢い余ってくす玉のヒモをひく⇒ファンファーレの場面」と記載しております。

※うしろには盛岡振興局提供の「三鉄」を描いた大型パネルも。

けっこう細かく拘っているのですよ。

ここさえ決まれば全体の1/3はOK~というポイントです。

 

めでたく、くす玉が開いたところで

あまトーーク 「オラたちのあまちゃん総決算」

文筆家の中川大地さん進行で、知事・三鉄の橋上久慈駅長・作家でありアイドル評論家の中森明夫さん・漫画家の青木先生に語っていただいております。

 

会場からは「今日のあまちゃんから」の著者:細馬先生も参戦

ここで困ったのがNHKのドラマのシーンを流せないこと

なんといっても1分1万円以上の使用料を払わないといけないわけで

それを解決してくださったのが、

青木先生となかはら☆ももた先生に描いていただいた「あま絵」

あらかじめパネラーの方にお聞きしていた「好きなシーン」を描いていただきました。

しかも無償で・・・ありがとうございます。

あまちゃん好きならこれがどのシ-ンかはわかりますよね。

そして橋上駅長が話した「あまちゃん撮影秘話」には参加した方、全員が感動。

・・・実際にたくさんの方が亡くなった場所で撮影していいのかと

NHKサイドも出演者も葛藤があった。しかし、田野畑のお坊さんがこう話し・・

「仏さんが辛いのは忘れ去られること。どうか後世に残るドラマにしてください」

このお坊さんの話しには出演者皆が涙し、「よし!」と。

大吉駅長扮する杉本哲太さんが先頭となり、3.11のトンネルのシーンへ撮影に入る際の写真が

こちら

 

そんな秘話から、「次のあまちゃんはオラたち地元が」という提言まで飛び出し「あまトーーク」終了。

ステージは変わって、歌って踊って潜ちゃう久慈市のアイドルあまくらぶのステージです。
全員、久慈東高校の3年生。活動は来年の3月までです。
ドラマの挿入歌やオリジナル曲を披露していただきました。

↓ちなみにこの映像は、あまちゃんオフ会、いちげんさん、やまちさん作成。

いちげんさんは、東京から深夜バスで早朝にアイーナ入りし、
盛岡あまちゃんオフ会のやまちさんとともに、音楽と映像とあまくらぶの演出を
担当してくださいました。

そしてフィナーレはパネラーの方とあまくらぶによる御菓子のばらまき。

この箱8つに、久慈あまちゃんオフ会からのお土産や

三鉄の切符がついた「切符カット」も入ったお菓子がぎっしり。

これを豪快に巻いていきます。

 

最後は記念写真

 

この後、盛岡あまちゃんオフ会の岩手ピコさん主催による超あまちゃんNIGHTが

盛岡市内某所で開かれ、関西あまちゃんオフ会のホリーニョ氏ほかたくさんの
コスプレが見られたとか、見られなかったとか・・・。

 

それぞれのあまちゃんサミットは盛岡市内の各地で
日付が変わっても熱く行われておりました。

 

<会場のお片付けの際のエピソード>

細かい御菓子もばらまいたので片付けには相当の時間がかかるものと思っていたら
御菓子の残骸ららしきものは皆無。

また、こういう場合、座席に置き去りにされるパンフレット等もなく、

すごくきれいに片付いておりました。

やっぱりあまちゃん好きに悪い人はいない

カテゴリー: あまちゃん |

大人のおけいこクラブ第18回報告~「体の痛み・体のゆがみ」2014年7/27開催~

いきなりですが、これは

シンクロの練習をしているのではありません。

首の稼動領域をみているのです。
正常であれば、
天井とほぼ平行まで曲がるそうで・・・
高校生の頃から「首こり族」の私にしてみりゃ「えーーー!!」なのだが。

なぜこんなことをしているのかというと、
大人のおけいこクラブのテーマが

「からだの痛み・ゆがみ」だからなのです!!

会場は亀太郎はり灸整骨院

まずは亀太郎院長(本名は尻引笙さんというかっけー名前です。)
からレクチャー

ちなみに
「亀太郎」は奥様のご実家の菓子屋さんの屋号だそうです。

名前だけでなく、かッけー院長です。
ここはご夫妻とも美男美女でお人柄も良いのですわ。

院長によると
ゆがみのない人はいないそうで
とくに大事なのは「骨盤」だそうだ。

家でいえば「土台」
骨盤がゆがむと、背骨がバランスをとろうとして傾く。

傾いた方の筋肉が縮むと、それがやがて凝りとなる。

ということでよlくある「肩こり・腰痛・頭痛・膝痛」で
整骨院でなおるもの、なおらないもの
についてもじっくりと教えていただきました。

 

では、ゆがみがあるかどうか見てみましょー

というセルフCHECKがこちら

これ、床にガムテープを貼り、その場で
目をつぶって20秒足踏みしてもらいます。

20秒後みてみると・・・・


全員の方が、前、人によっては左右に移動している方もいます。

この前後、左右が骨盤の歪みなんですって。
(実際にはもっと細かく検査して平均値を出したりします)

この足踏み、2グループずつ行ったのですが
2番目のグループなんて
「絶対に曲がるまい!”」
「私はまっすぐなはずよ!」

と強く強く意識したのにもかかわらず
みんな前後左右に移動してたもんね。。。

 

その後、院長にもっと詳細にゆがみを診てもらいます。
頭、鼻先、へそとまっすぐに横になる
足がどうなっているか?

左右45度に開いていればいいけれど、
なかにはこんなふうに極端なO脚の方も。

そして、いよいよ院長のマジック、矯正をかけます。
ここは首の瞬間

「ゴキッ」

顔が「痛みにたえる顔」ですが、実際は痛くない
「ゴキッ」のあとはなぜか笑いがでてきます。

 

片方のグループが、ゆがみを診たり、矯正してもらっている間
もう片方のグル-プは
もと女性自衛官だった副院長に、
「家でできるホームケア」を習っております。

こちらは上半身のゆがみをとる運動

こちらは下半身のゆがみをよる運動

匍匐前進ではなく「御尻ウォーク」です

そんなこんなであっという間の90分

終了後
みなさん

「カラダが軽くなったーー」

そーなのよ。
矯正後は、「なに?これ!!」と思うぐらい
稼動領域が増えているんだよねーー

ゆがみっぱなしのまきりん
セミナー終了後に副院長より
匍匐前進ではなくホームケアのコツを習っております。

丁寧な説明と施術
そしてマジシャンのような院長の手。
ちなみに、私は肩こりが過ぎて手がしびれてくると
こちらの院長の鍼治療受けてます。
そして副院長の強弱自由なマッサージも。
女性でこんだけマッサージが上手い人はいないと思います。

 

矯正体験したい方はぜひこちらへ
亀太郎はり灸整骨院

盛岡市厨川駅より徒歩2分よん(4号線沿い)

雪かきであちこち痛い

そして寒くなって体が緊張してるから

矯正してもらうといい感じですよ!

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~美容~ |

スポーツで岩手を盛り上げようぜ!「岩手ビックブルズ入門」~2014年6/22開催~

この日、会場のステラモンテは、赤に染まった・・・。

「赤」

こっちも「赤」

こっちは、白かった・・・・

なぜならこの日は

「のびあは岩手のプロスポーツを応援します!」の
第3弾
「岩手ビッグブルズ入門」の日だったから!

 

ゲストは

滝沢市出身の#13 山本吉昭選手

竹野内豊に似てかっけーです!
ファンの方は「山さん」と呼んでました。

山さんといっても「太陽にほえろ」ではないのだ。

※この後、山本選手は、選手を引退し、

個人スキルを磨くバスケットスクール「YAMAMOTO School I(アイ)

を立ち上げて未来のバスケット選手育成に取り組んでいます。

 

そしてもうひとりのゲストは、このジャケットでお馴染み
(きみまろさんじゃないよ)

ブルズの試合には欠かせないMCのまつみたくやさん。
品川庄司さんにそっくりです!

まつみさん、お肌うつくしい・・。

化粧品会社勤務歴21年の高橋真樹、絶賛の美肌です!

 

さて一部は座学

「よく選手と間違われるという」長身、フロントの沖田さんより
「BJリーグって?」「シーズン」
「バスケットの魅力」についてお話いただきました。

写真のこれは天使の輪ではなく
シュートする籠・・・、リングというのだそうだ
リングのサイズ、直径45㎝。
こうして見るとけっこう大きく見えるのに
試合中は小さく見えるのは、選手がみんな大きいから???

 

MCまつみたくやさんからは
アトラクション含めた「ブルズの試合の楽しみ方」を。

「こーんな選手の本当に近くで見れるんですよーー」

さらに会場内は飲食OKだそうで、
2階席でビールのんでゆっくり楽しむもありなのだでそうだ。

激しく変わる攻守の展開、かけひき、

ダンクシュートといったバスケそのものも楽しいですが

MCがいたり、専属のダンスチームがあったりと

バスケを全然知らない人でも、小さいお子さんからお年寄りまで

楽しめます。

 

そして、山本選手からは、「これがプロの技」ということで
いくつか披露していただいた。

が、動画じゃなくて静止画なので

この後、シャッシャッシャッと
マジシャンのようにボールを操る様を
どうぞご想像ください。


 

座学のあとは懇親会となりましたが、
いちばん盛りあがったのが
山本選手とまつみさんのとある試合の実況解説!

「セルジオ越後と松木でいきます」

30点差をひっくり返した試合なのだそうです

そして、まつみさんの解説、神です!!
超わかりやすい!!

「ねえねえ今、何で試合とまったの?」
「なんであんなにタイムアウトとるの?」

という疑問もちょっとはわかった。

相手に流れがいかないように、分断する。
バスケってけっこう心理戦なんですねえ。

みちのくプロレスの時も、ある試合を解説付でみんなで観戦というのを

やったのですが、これ街頭テレビみたいで楽しいのですよね。

その後は、大ジャンケン大会を経て
お開きとなりました。

最後は記念写真

 

また、この日は「岩手BB盛り上げ隊」という私設応援団発足のお知らせがありました。

代表の松村さん

会場でお馴染み
牛魔王さん
テレビで見るよりずっと若かった!

 

ファンとして好きを超えて
観客動員数を増やすためにはどうしたらいいか
という課題にも取り組んでいらっしゃいます。

ブログ にも「岩手のスポーツ全般を盛り上げたい!」と書いています。

http://ameblo.jp/iwatebb11/

 

スポーツだけでないのかもしれないけど

「好き」でつながるってすばらしい。

 

さて
「グル-ジャ盛岡」「みちのくプロレス」「岩手ビッグブルズ」
と開催してきておかげさまで無事3弾まで終了いたしました。

ご参加いただいた方、講師いただいた各球団関係者の方々
ありがとうございました。

3団体ともシーズン中の好成績やファンの方の力で盛りあがってきましたが

もっと、巨大なウェ-ブになるにはもうチョイ。

でもホントにスポーツのもつ力ってスゴイ。

ホームゲームがあれば県外から熱心なファンがやってくる。

もっと暖かく迎える土壌がこの岩手に欲しい

そのためにも

ゆくゆくは

競技を超えてファン総参加の大運動会なんかが
出来ればいいよなああ

個々の競技のシーズンがあるので難しいかもしれないですが

いつか実現させたいと思います。

カテゴリー: 岩手のプロスポーツを盛り上げる |