「瀬戸内寂聴先生あおぞら説法」に 大型バス1台で行ってきました!

㈱のびあの会員さんから募集した方々を中心に、6/5に大型バス1台45名で天台寺の「あおぞら説法」に行ってきました。

もともとは5月に予定していたあおぞら説法、寂聴先生の圧迫骨折で中止となっておりましたが、先生の強い希望で急きょ開催の決まったものです。

盛岡駅発が9時、途中、滝沢市(旧:滝沢村)役場前を経由して新安比温泉静流閣へ。

新安比温泉静流閣では聖観音像がお出迎え。

こちらは瀬戸内寂聴先生に開眼していただいた観音様だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天台寺に12時には入らなければいけない都合上、少々はやい昼食です。

5階の高速道路が見える展望レストランでいただきます。

 

 

 

 

 

 

この日のメニューは、「安比まいたけ釜飯御膳」

まいたけの香り豊かな釜飯が食欲をそそります。

八幡平ポーク、山菜、山ぶどうゼリーなど、山の幸いっぱいのランチ。

量、質ともに女性にちょうどよいと好評でした。

 


 

そしていよいよ天台寺へ。ここからはバスガイドが2人。

㈱のびあの代表、高橋真樹と、新安比温泉静流閣の女将、橋本英子さんです。

 

 

 

 

 

新安比の女将さんは釜石市平田の出身。

被災されたご実家のこと、新安比温泉にかける思いなど熱く語ります。

ちなみに「右手をご覧ください」のような周辺ガイドは2人とも一切なし。(苦笑)

 


さて、バスにゆられること20分、いよいよ天台寺に到着です。

まずはお浄め、そして天台寺境内までの参道をひたすら歩きます。

 

 

 

 

 

 

 

この急な坂、なんと「運気向上坂」という名前がついております。

 

運気はそう簡単にあがらないのか、息はあがる。

段が急で、5分もすると無言。

途中にあるかわいいお地蔵さまに励まされること10分。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ天台寺境内へ。この日の観客は翌日の新聞発表では2000人。

 

 

 

 

 

もっとも開催が急だったため、大手旅行代理店のバスツアーがなく、

いつもだと5000人~10000人というのですから、今回はラッキーだったということでしょう。

(写真でもスペースがありますものね)

 

 

そしていよいよ寂聴先生、登場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「もっとアップで」というリクエストのお答えして!

これが寂聴先生とのこの日最大の至近距離です。

 

 

 

 

 

 

 

出家に至るまでの経緯や、6/2に被災地に行ったときのこと、いろいろお話されていましたが、

私が一番、印象的だったのは

「世の中は矛盾だらけだ」というひとことでした。

 

「人間いい行いをしていたらいいことがあるなんて教わってきたけれど、

いい人が亡くなったり、嫌な人がいい思いをしたりというような矛盾はたくさんある。

でもそこに「どうして?」という疑問をもつから、哲学や文学が生まれる。

矛盾があったり、

納得できないものがたくさんある複雑なものが人生、

だから生き甲斐もある。

 

 

自分よりどうか人の幸せを祈ってください。

人はこの世で自分以外の誰かを幸せにするために生まれてきたのです」

 

そして、法話のあと参加者からの質問コーナーで、この日最大のサプライズがありました。

 

大槌で被災され、家や親族を亡くした女性からのお願いで、

お経を読んでいただきました。

「わたしお経下手なのよ~」といいながら、

張りのある凛とした声で、天台寺の副住職さんと一緒にお経を読む寂聴さんです。

(20回以上開催しているあおぞら説法で初めてではないかということです)

 

 

法話は予定の1時間を大幅に超えて終了。

その後、バスは新安比温泉に戻り、

サービスの抹茶プリンを食べながら、くつろいだり、宿自慢の強塩泉の温泉に入ったり・・。

 

 

今回のツアーの参加者です。

社員旅行にして参加していただいた理美容室voisさん

 

紫波町の理美容室Voisさん

なんとお店を休業して参加していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

ヨガ仲間の4名さんです

 

 

趣味のヨガを通じたお仲間4名。うちお2人は奥州市からの参加です。

遠くからありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

「新安比プロジェクト」にも参加していただいた藤村さん、お母様と参加です。

手前お2人親子です

宿サービスの抹茶プリン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして今回、45名中たったお2人の男性参加でした。

「バス乗ってびっくりしました」とのこと、

そうですよね・・・。会員さんのご紹介で参加でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

お天気にも恵まれ、あっという間の1日・・・。

天台寺での滞在時間が少なかったりと反省点は多々ありましたが、

バスを降りるみなさんから

「楽しかったです」といっていただけて、幸せな気持ちになりました。

 

それにしても、

「人はこの世で自分以外の誰かを幸せにするために生まれてきたのです」

という寂聴さんの言葉・・・深いなあ。

カテゴリー: その他イベント |

「5/3は盛岡大通りへ行こう!」来場者 35,000人&寄付金146,145円 で大盛況!!御礼報告です。

「マチナカでできる復興支援!」5/3に盛岡大通商店街で行われたチャリティイベント「盛岡大通りへ行こう!」はおかげさまで大盛況のうちに終了いたしました。

「被災地の子供たちを夏休みに盛岡動物公園へ招待する費用にあてますので、売上げの一部を寄付してください」と、呼びかけたところ、36人もの出店者の方々が集まり・・

歩行者天国がスタートした直後11時には、なんとこの人!人!人!!

36のブースのなかには被災地の田野畑村から出店してくださった「ハックの家」のパンと漬物も。

 

売っていたのはもともと災害ボランティアで田野畑村へ来ていた県外の若者たち。

「思いがけなく、盛岡で貴重な経験ができました」と笑顔。400個のパンも完売!



こちらはチャレンジショップの手作り商品。


アクセサリー、携帯ストラップ、布小物、デコパージュ・・・それぞれのブースで世界にひとつしかない貴重な手作り商品が並びます。





今、話題の太陽光発電は宮崎商店。

おもちゃが太陽光発電の電力で動いています。太陽が隠れた夕方でもしっかり発電中。




そして産直ブース。農家も変わる?きただ農園さん ピンクのリヤカー

里山農園さんはIBCラジオ「ポップス」を聞いてわざわざ一関川崎町から出店!

伝説のドアマン!大通りのハンバーグ「ベル」も出店

そして午後から大人気となった占いコーナー

「被災地の子供たちを盛岡動物公園へ」という趣旨に賛同していただいた5人の占い師の方々に出店していただきました。

紫波町の人気美容室VOISも大通り出店。ネイルケアやハンドマッサージ。

フリーマーケットも繁盛。おもちゃ、くじ、衣類、雑貨、食器、バッグ、靴・・・。

被災地からお買いものに来てくださった方もいました。

そして

出店者からの寄付金、街頭募金、協賛飲食店からの協賛金あわせて146,145円ものお金が集まりました!!

実行委員会メンバーがともに学んだ「創業塾」の講師、土岐先生も笑顔で募金

そして「大通りへ行こう」は日中だけではありません。昼も夜も盛岡大通りへ。

パンフレットを協賛飲食店で提示すればお得なクーポンに早変わり。

実はこの「いわて負けるもんかプロジェクト」を立ち上げた理由は大きく2つ。

ひとつは「被災地支援」・・・・被災地の子供たちを盛岡動物公園へ招待する費用捻出。

もうひとつが「奮戦する小売店、飲食店の支援」・・・・マチナカにとにかく多くの人を出す。

起業して間もない私たちから支援などというのはおこがましいのですが、震災以来の自粛ムードで外出が減り、消費が低迷するなか、頑張る小売店や飲食店を応援して経済をまわしていかなければ!という強い思いがありました。

それには、花見の時期にマチナカに人を出すしかない、たしかに5月末にはyosakoiソーランがあり、それを契機に誰かが経済活性化のイベントは打つだろう、でも花見とゴールデンウィークが重なるこの時期に、マチナカが何もやらなかったら、人は郊外の大型店に向いてしまう。

「昼も夜も大通りが賑わって、小売店や飲食店が復活するひとつのきっかけにしたい」

大通商店街組合事務局の推計によると、5/3の人出は35,000人!!

もちろん天気に恵まれ、多くの人のご協力に恵まれた結果ですが、実行委員会メンバーの大きな自信になりました。

出店してくださった36名の方々、当日おいでくださったお客様、出店をメールで、ブログで、ツイッターで呼びかけてくださった方々、備品を無償で提供してくださった㈱アズシードさま、ご指導いただいた大通商店街事務局さま、協賛してくださった飲食店の皆様、実行委員会メンバーでは手が足りなくて前日と当日の朝、お手伝いいただいた独身男子2名・・・その他、私たちの知らないところでもさまざまな方々にお世話になっていたと思います。

本当にありがとうございました。

カテゴリー: 5/3は盛岡大通へ行こう |

山田町で炊き出しをする前日,お手伝いをしてきました

弊社がお世話になっている 「こどものこと研究所・座・いどばた」の代表,佐藤澄子さんが,出身地の山田町

ですいとん汁の炊き出しをするということで,このHPで,会員さんにはメルマガで,ツイッターで(@makirinrinnです)野菜提供のお願いをしました。

するとツイッターを見た雫石のアオゲラ農場さんから,大根とにんじんが届き・・・

(これが美味!紫大根なんて甘くて,刻みながら,つまみ食いしてしまいました。)

農薬・化学肥料を使わない野菜です

さらに「のびあさんのHPを見ました」ということで,IBCのラジオカー684が,野菜提供をラジオで呼び掛けてくださったそうで・・・おかげさまでたくさん集まりました!

というわけで炊き出しの前日,3/26(土),高橋もお手伝いに。

「金がある奴は金をだせ,知恵がある奴は知恵をだせ,では私はガソリンだしましょう」と申し出てくれた滝沢市在住の会員さんMさんの車で2人で伺いました。

会場は,滝沢市巣子地区,北日本銀行前にある「座・いどばた」事務所です。

こちらが事務所の看板です

すでに事務所は大量の支援物資でいっぱい!

山田町へ届ける支援物資です

「テレビで見るような避難所には物資がたくさんあるけれど,高台にある個人宅に20~30人ぐらい生活してるの。もちろんライフラインも全滅だし,物資も全く届いてないのよ」と佐藤澄子さん。

で,「温かいものをぜひ食べてもらいたいの!」ということで明日の炊き出しはすいとん。

主役のすいとんが,こちらです。 「えっ 茶色なの?」

ふすま粉のはいったすいとん

既に,渾身の力で粉をこねる Iさんにお聞きしたら,「ふすまが入っているのよ」

「へっ? ふすまって何ですか?」 「ふすま粉,知らねってか~」

って,帰って調べてみたら,小麦粉を精製する前の状態で,小麦の外側と胚芽の混合をいうのだそうです。

食物せんいが豊富で,「ふすま粉ダイエット」というのもあるらしい。お米でいったら,玄米みたいな感じなのかな?

みなさんからいただいた野菜(大根,人参,ねぎ,ほうれんそう,ごぼう)を刻み,下ゆでし,ふすま粉のはいったすいとんを下ゆでし,100人分,用意しました。それを袋にいれて・・・

つるんとおいしい,お肉みたいにも見えます

私たちはここまでのお手伝い。高橋×3人分ぐらい稼いでくれたMさん,本当にありがとうございます。

※ 翌日,3/27,車3台で朝5時に出発したたきだし隊一行から,「今から帰ります。具だくさんのひっつみ,

たくさんの方に食べていただきました」とメールがあったのは19時,「座・いどばた」のみなさん,お疲れ様でした。

 

カテゴリー: その他イベント |

「女子100こちら企画部です」新安比プロジェクトも始動しました!

北ホテルプロジェクトに続いて、新安比プロジェクトもついに始動!

2/28(月)、5名の熟女?が新安比温泉静流閣へ到着しました。

「昔、来たことある」「高速から見えるのがこの建物なんだね~」と口ぐちにロビーヘ。

まずは女将さんとメンバー5名がご対面、ロビーでさっそくお話です。

女将さんとメンバー5名がご対面!さっそく本音トークが!

ここで今回、集結した5名と女将さんの間に意外な共通点が!

5名中、3名が女将さんの出身地である釜石に住んだ経験をお持ちの方でした。

「あらあ~チーム釜石ね!!」の勢いに釜石とは無関係のお2人もなんとなくその気になってます。






 

 

 

※おひとりが顔だしNGでしたので4名の写真です。


ひととおり話が済んだあとは、女将の案内で館内見学へ!

なんといってもテンションマックス!!になったのは特別室「森のスィート=藍」の見学!







とにかく、70平方メートルの広さに歓声! 調度品のひとつひとつに歓声!

気持ちは完全に温泉レポーターで「泊りた~い!!」と5名とも大絶賛。


その後、お待ちかねのランチタイム!

安比まいたけの釜めし、桜うどん、天ぷらのメニューをご馳走になりました。







そして全員で宿自慢のお風呂へ。

いきなり裸のつきあいというのも温泉プロジェクトならではです。


強食塩泉のお風呂につかりながらも、

お題は忘れてはいません。

この新安比の魅力を伝えるべく「日帰りイベント」を

考える任務なのです。

さて入浴もすんだあとで、「車がなければビールが欲しいところだよねえ」といいつつ、お茶を飲みつつ本日のお題へ。

女将さんの魅力を伝えるべく、山のなかで釜石直送の魚介類をだすのは?などと斬新なアィデアがでるなか、

「コンサートやセミナーもいいかもしれないけれど、それが盛岡でも経験できるものだったら意味がない。

安比ならでは!ここに来なければ知ることのない体験に的をしぼった方がいいのではないか!」の意見がでました。

「じゃあ何を体験できるの?」。実は、メンバーのなかで八幡平市田山ご出身の方がいて、その方の話を参考に意見を出しあいます。

基準は「ひとり参加費3000円以内で私たちが参加したいと思えるもの」

結局、まとまったのは 「名人と行く、まるっと安比体験ツアー 四季折々の安比」 というもの。

まるっと体験するのは地元食材や景色だけではなく、山菜採り名人や漬物名人など地元の名人との触れ合いも体験する!

ということになりました。

橋本社長とツーショットです。「がんばるぞ」

私たちが、新安比プロジェクトメンバーです。











まずは春のまるっと安比体験から、「新安比オーナーと行く〇〇ツアー」。(〇〇はナイショ)

「小学生のバス遠足のイメージがいいよねえ」 ということで、5月下旬の開催を目指します。


カテゴリー: プロジェクト |

「女子100こちら企画部です」 北ホテルプロジェクト始動しました!!

さて、1/24付けのこのコーナーで 「企画部員」を募集しましたが、

いよいよ、「北ホテルお散歩プロジェクト」が動きだしました。

2/13(日)10時に北ホテルへ集まった女子はこの方々です。

私たちが北ホテルお散歩プロジェクトメンバーです。

20代、30代、40代、50代とそれぞれの年代を代表する女子?が、集結!

OL、主婦、自営業までさまざまで、県外出身者もいます。

本当に普通の主婦やOLが自分目線で考える企画部がスタートするんだなあ~というドキドキ感のなか、

まずは皆さまから自己紹介を頂戴した後、いよいよ本題に。

今回、北ホテルさんから頂いたお題は

「宿泊されたお客様が、徒歩で、貸し自転車で、盛岡周遊バスのでんでんむしで、市内をお散歩するコースを考えてください」というもの。

ここで北ホテルさんの位置を説明しましょう。


県庁、市役所も近く、岩手公園や上の橋にも近い。まさに盛岡市内を散策するには絶好の位置にありますが、

ここで神奈川県出身のKAZさんからひとこと。

「お友達が遊びにきたときに盛岡市内って、どこを案内すればいいのかわからない」

これに北ホテルの北田社長も大きくうなずきます。

ここで北田社長より説明がありました。

「もともとこれは北ホテルへ1か月近く滞在されたお客様からのご提案だったんです。

当ホテルを拠点に市内を散策するプランをまとめた冊子を各部屋へ置いてあるといいと。

しかし、私も従業員も日々の仕事があり、なかなか作ることができずにいましたのでこれを皆さんに

お願いしたいと思います」

説明が終わるやいなや、メンバーから次々、北田社長に質問が。

「宿泊される方の年代は?」「仕事と観光ではどちらが多いですか?」「リピーターは?」などなど。

「北ホテル最大の特徴は?」という鋭い質問に、社長は

「ここでしか味わえない雰囲気や時間、それを大切にお客様をお迎えしています」

そのほか映画の「北ホテル」をモデルにして作られたという誕生秘話などもお聞きしました。

北田社長
説明する北田社長

盛岡の街の魅力って・・?


 

 

 

 

 





「初対面だから話盛り上がるかなあ~」なんて思ってましたが、全く心配なし。

案が次々でてきます。

「三大麺ははずせないよね」 「盛岡って案外、喫茶店も多いよ」 「お茶餅って盛岡だけなんでしょ?」

食関連はもちろんのこと、それぞれの「盛岡ここが好き」がでてきて、楽しい、おもしろい。

最終的にはこの6つのコースに決まりました。

1.  〇〇〇の絶景スポット

2.  〇〇〇をめぐる旅

3.  盛岡橋めぐり

4.  〇〇〇の昼と夜

5.  盛岡三大麺めぐり ❤ 盛岡喫茶店めぐり

6.  でんでんむし各駅停車の旅

 〇〇〇にはそれぞれ何が入るかはまだ秘密です。

で、担当を決めて、次回までに各自「モデルパターン」を持ち寄ることになりました。

ちなみに高橋の提案した「もりおかの高校生デートコース案内」は没となりました・・・。

なお、この模様は、2/19のAM9:25~ IBC 「じゃじゃじゃTV」のなかで一部放送となります。

じゃじゃじゃTVのHPはコチラ→   http://www.ibc.co.jp/jajajatv/

真剣でしょ?

書いてます、書いてます。。。

カテゴリー: プロジェクト |