11年目の福島原発20キロ圏内視察ツアー②中間貯蔵施設編~2022年11/5~6実施

浪江をあとにした一行は大野駅で首都圏から参加される5名様と合流。

ここは大熊町にある駅で福島第一原発にいちばん近い駅です。

びっくりしたのは駅の西側。

ホテルや新聞販売店や商店街が並んでいたのが
すべて解体され、見渡す限りが更地になっていました。

 

そして東側。
今年の1月に訪れた時、まだ自由に通れなかったと記憶していますが
何の規制もなくなっていました。
どうやら6月から駅周辺が避難解除になった模様で、これから西東あわせての再開発が進むのでしょう。

 

さてツアー1日目のメイン、中間貯蔵施設見学です。
集合場所の中間貯蔵工事情報センターはかつてはチェーン店のラーメン店だった建物だそうです。

 

中間貯蔵施設とは

いわゆる除染に伴い発生した汚染土や廃棄物を福島県中から集め、2045年まで
貯蔵するための施設です。

双葉町と大熊町にあり、福島第一原発を大きく取り囲むように整備され、
その面積は1600ヘクタール、渋谷区とほぼ同等の広さだそうです。

施設という名前がついているので何か体育館のような広い場所をイメージしますけれども

違うのです。

ここは11年前まで住民が暮らしていた普通の街だったんです。

 

2014年に大熊町が、2015年に双葉町が中間貯蔵施設の受入れを容認し、
2360人の地権者が土地を売る、貸すなどに段階的に同意し、施設が作られていきました。

見学会には「双葉町コース」と「大熊町コース」があり、私たちは大熊町コースを見学します。
2015年に
福島県内のあちこちにあったフレコンバッグをトラックでこの施設内の保管場へ移す作業が開始されました。

いちばん多い時期には1日3000台のトラックがこの中間貯蔵施設を目指し、
1日700台のトラックが入っていたとか。
それから7年、
すでに(帰還困難区域を除く)95%の受入は完了しているそうです。
ですので、入って目にするのは大量のフレコンバッグ。
数か所このような山があります。

このフレコンバッグは、袋のひとつひとつを破り、
8000ベクレル以下のものとそれ以上のものとに分けるための分別施設へ
ベルトコンベヤーで運ばれるわけですが

すでにその作業も終わりに近づいているのか

解体されたベルトコンベヤーもあるそうです。

1月に訪問した時は分別施設の見学もあったのですが、この日はありませんでした。

そして

バスで走行中、目にするのはここにあった小学校、解体せずにそのまま残る家々、
公民館、寺など。
巨大工業団地と化したこの場所にわずかに残る人の営みです。

 

個人宅も思ったよりも建っていますが、写真は撮らないよう、固く禁じられています。

バスは高台にあるサンライトおおくまという介護施設へ向かいます。

建物には車椅子やストレッチャーが見え、震災の日の夜、(3キロ圏内への避難指示で)あわてて避難したであろう痕跡がみえます。

おそらくは職員さんの車でしょうか、そのまま駐車場に整然と並んでいました。

その高台で降車します。
(降車時はヘルメットと綿手袋をするように指示されます)

その先にあるのは、あの福島第一原発です。

原発までの距離は2キロ。
肉眼では1~4号機の建屋がはっきりと見え、すぐ近くに感じます。

 

もしかしたら入居していた方々の家族が働いていたのかもしれません。

きっとこの原発を誇りに思って毎日眺めていたのだろう、

そんなことを考えます。
原発がそこにあるのが当たり前の景色であり、日常。

 

ちなみに高台の線量は毎時1.5マイクロシーベルト。
参考までに現在、福島県で避難指示が解除されるめやすは3.8マイクロシーベルトです。

バスのなかで自撮り

この後、バスは高台から海沿いへ向かいます。

降車はできませんが、バスの中から海に近いヒラメの養殖所を見学。
福島というと原子力災害ばかりが話題になりますが
津波もあり、ここでは複数の方が亡くなっています。
震災翌日に避難指示がでたため、捜索には行けなかったのです。

これらの景色を見て最後に降車したのは、2045年まで土壌を寝かせるための貯蔵施設。
そこで再び、降車します。

「受入」「分別」するための施設はこれから解体が進み、
「30年間貯蔵」する場所だけが増えていくのでしょう。

そして2045年の期日がきたあとの最終処分場はどこになるのか・・?

それはまだ決まっていません。

 

こちらは高さ15メートルの堰堤に囲まれたエリアを利用したものです。


現在、すでに東京ドーム11杯分の土が運びこまれたそうで

うち3/4は8000ベクレル以下とのことです。

8000ベクレル以下のものはできうる限り再生利用し、
それ以上のものは減容した上で最終処分されるそうです。

 

そして驚いたのは、地権者でも今、自分の家や土地に入れるのは原則、年間30日とか。

先祖代々の土地を手放す、
家を手放す、

重い決断の上にこの中間貯蔵施設は作られました。

 

こうして中間貯蔵施設の見学を終え、一行は
双葉町の原子力災害伝承館とその手前にある交流センターへ。

交流センター屋上からは双葉町側の中間貯蔵施設が見えるので
私の拘りで日の暮れないうちにと上がってもらいましたが

今見てきたばかりの景色と比べるとインパクトがなかったのか
「寒い!」と不発に終わってしまいました。

ちなみにこんな風景です。

2021年11月29日復興の象徴から見えた皮肉な景色 – YouTube

 

ここに上がった分、

伝承館の見学時間を短くしてしまい、反省。。

 

屋外にあるのはかつて双葉町内のメインストリートにあった有名な標語のレプリカ。

なぜか中には展示せず、ひっそりと屋外に置かれています。

こうして一行は1日目の見学を終え、富岡町にあるホテルへ入りました。

 

カテゴリー: 復興応援バスツアー |

11年目の福島原発20キロ圏内視察ツアー①浪江町編~2022年11/5~6実施

11/5~6の1泊2日で5年ぶりとなるバスツアーを開催しました。
盛り沢山なので4回に分けて報告いたします。

 

11/5~6の日程で「福島原発20キロ圏内視察ツアー」を開催しました。

2017年以来、実に5年ぶりの自社開催です。

本来は今年の4月、桜満開の富岡町夜の森の花見もコースに入れて開催するつもりだったのですが、

結局、コロナ増と3/16の地震で泣く泣く延期。

これは来年の春かなあ、、と思いつつも

双葉駅や大野駅周辺の再開発でどんどん震災前の建物が解体されそうで
どうしても年内に開催したい!という気持ちが強くなったのです。

 

今回のツアー、メインは1日目に予定している中間貯蔵施設の見学。

その定員が20名と決まっているため

一般募集はかけず、2017年のツアー参加者やのびあの会員さん、

さらにはテーマに興味をもっていそうな方々(私が勝手にそう思った方々)にお声かけさせていただき

青森、秋田、岩手、東京、埼玉、神奈川から総勢17名のツアーとなりました。

朝、8:15に盛岡を出発!

途中、一関ICを経由し、浪江ICを11:50に降りる。

ちなみにこれが2022年11/5

こちらは5年前 2017年2/25

そう、この時は左折できなかったのですよ。
すぐに「帰還困難区域」の看板があり、警備の方が立っていたんです。
ツアーから帰宅後、調べてみると、この道路は左折後、何の制限もなく、
歩行者も自転車も通れるようになり、ある地点からは帰還困難区域に入るものの車は通行OKになったようです。

こんな風に帰還困難区域といえども通行できるエリアは大幅に緩和された模様。

「歩行者や自転車はダメだけれど原付含めたバイクや車なら通行可」となった道も多く

この後、国道6号線でバイクを見た時には本当に驚きました。

 

ちなみに私、今年の1月に中間貯蔵施設に行ってるのですが

その時の6号線は、車だけがノンストップで走っていたのでごくごく最近の話なんだと思います。

 

ま、そんなわけで、高速降りた瞬間に驚きつつも右折し、道の駅なみえへ。
5年前、このIC周辺にあった家々はほとんど更地になったような印象。

そういえば(2月だったので)梅の花がキレイに咲いている家があったなあ、、などと

回想しながら道の駅なみえに到着!

2020年に奥にある産直やフードコートがオープンし
2021年には手前にあるなりわい館がオープン。
請戸で被災し、山形で酒造りをしていた鈴木酒造店や二本松市に避難し再開していた大堀相馬焼組合が入り、震災から10年めにして浪江町で営業再開しています。

 

私の昼食はベタだけれどここはなみえ焼きそばを注文

建物後ろにはラッキー公園が出来て親子連れが遊んでいました。

 

5年前、子供の姿を見ることはありませんでした。

今回、訪問する浪江町、双葉町、大熊町、富岡町で

住民の帰還がいち早く行われたのは浪江町と富岡町で2017年3月。
前回のツアーはその数日前。
いわゆる準備宿泊期間に開催しているので
あの時点で、子供が街にいなくても当然なのですが
現地ガイドさんが
「子供が戻ってきた時、その時こそ、復興じゃなくて新興なんだ」

と言った言葉を思い出します。

今回の参加者17名中8名が前のツアーにも参加してくれた方々ですが

「随分と賑わっているね~!!」
「変わった~!」という声があがっています。

あの時はローソン1軒しかなかったコンビニも今は4軒あるらしい。
小さいながらイオンも出来た。

 

震災前、浪江町には21000人の方が住み、双葉郡8町で一番の人口でした。

2017年4月で195名の方々が戻り、そこから現在は1878人の方が住んでいるそうです。

駅周辺に行けば更地も多いけれども

少なくともこの5年の確実な進歩を感じました。

 

、、、、となんと浪江町についただけでこの字数。

それだけこの賑わいが感慨深かったのです。

 

カテゴリー: 復興応援バスツアー |

第62回大人のおけいこクラブ「筆文字アート暑中見舞い編」~2022年7/24開催

昨年12/5に開催して好評だった「筆文字アート教室」の第2弾です!
前回は年賀状とクリスマスカードでした。

 

 

筆ペン、水筆、水彩パレット(お子さんの絵具でよい)、水をいれる瓶(紙コップでよい)
ハガキ含む用紙、クッキングペーパー、完成品をはさむ台紙があります。

ほとんど100均で揃います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<先生のお手本その1>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして!!

 

なんとかぼちゃ以外のお野菜は小屋敷先生の畑でとれた

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~その他 |

岩手の地酒5蔵とスイーツが競演「夏酒フェスタ」~2022年6/25開催

6/25(土)に「夏酒フェスタ」を開催しました!

実に2019年以来の大型イベントです。

 

 

「屋外でのイベントだけでなく、
そろそろ屋内で飲食を伴うイベントにチャレンジしてみませんか?」

 

という私のラブコールに賛同してくださったのは

菊の司・月の輪・南部美人・浜千鳥・わしの尾の5つの醸造元さん。

 

とはいえ、7月以降、コロナの感染者数がぐんと増えていることを思えば

この6月25日という設定はちょっとしたキセキでした。

 

日本酒とスイーツという組み合わせがよかったのか、
それともこういう風にリアルで飲む機会を欲していたのか、
定員60名を超え、65名(女性51,男性14)にお集まりいただきました。

 

「日本酒」を飲む前にまずは基調講演です。

わしの尾八代目蔵元 工藤朋さんから「日本酒を楽しむイロハ」

 

 

これは私が「日本酒の瓶って見てもなんか味の想像がつきにくいよなー」と
思ってお願いしたものです。

 

そうしたらビックリ。

表示義務のあるのは「原材料名、アルコール分、精米具合、容量、製造年月日」だけなんですって!

 

なのでこれ以外の、

お酒の種類(純米酒とか大吟醸とか)やコメの種類(山田錦とか結の香とか)

酵母の名前、日本酒度(一般的には甘口か辛口かを示すといわれているもの)、酸度などは

全くもって任意なのだそうです。

 

味を想像できる表記といても個人の味覚によって感じ方も違うということで、
最近では、Gグルコース-A酸度という基準も使われているそうで
AV値が0.2以下で辛口、0.3~1.0でやや辛口、1.1~1.8でやや甘口、1.9以上で甘口

燗の種類についても教えていただきました。

常温:20℃として、そこから上下に5度づつ10段階、種類があります。

 

雪冷え(5℃)花冷え(10℃)涼冷え(15℃)常温(20℃)日向燗(30℃)人肌燗(35℃)ぬる燗(40℃)上燗(45℃)熱燗(50℃)とびきり燗(55℃)

同じお酒でも何度で飲むかによって味が違うそうです。

 

ちなみに浜千鳥さんはこの日、3種類のお酒を持参されたのですが
「全部、冷蔵庫で保管してください」だったんですよね。

ふむふむ。。。

 

基調講演を終え、各蔵から今日のお酒について2分間プレゼンです!

なお、持参していただいたお酒の詳細はリンクを見てください。

 

なんといっても

私、この日、会場では一滴も飲んでいないのですわ~!!

これは車で来た醸造元さんたちも一緒ですけども。。。

 

菊の司

innocent50   こちらワインみたいなボトルでラベルじゃなくて直接瓶に印字されてます

ひまわり   これぞ夏酒という感じのスッキリしお酒

西舘杜氏とスタッフの方

 

月の輪

月の輪×紫波フルーツパーク FUSION 2022 「Terroir」(テロワール)    会場の一番人気ですぐなくなりました

白麹純米 月の輪 白ラベル <ピロくま> 酸の強いお酒

大辛口純米 月の輪 スイーツとの相性を考えて超辛口のスッキリしたお酒

横沢杜氏

 

南部美人

純米吟醸 スイーツにあわせてこの1本で勝負!

「Kura Master 2021 プラチナ賞受賞」「Asian Sake Festivalで第1位受賞」の自信作

醸造部の小田中さん

 

浜千鳥

浜千鳥 純米うすにごり 銀河のしずく    原料米は銀河のしずくという夏酒

浜千鳥 純米大吟醸 結の香    東北清酒鑑評会 最優秀賞受賞  他多数受章

浜千鳥 純米吟醸吟ぎんが仕込み 2014ロンドン・サケ・チャレンジ金賞受賞のオールいわて清酒

奥村杜氏

 

わしの尾

吟醸酒岩鷲  古酒としてお持ちいただき会場で「うまっ!」との声多数。

あさむらさき  紫黒米で仕込んだピンクのお酒、アントシアニンが入ってデザートと相性抜群

ほし 蔵に住み着いている乳酸菌で作った山廃純米吟醸酒

※岩鷲はHPにはありませんが、メールで注文可能で各酒屋さん経由でも入手できます

 

ここからお待ちかねの周遊タイム!!

テーブルにはホテルエースの料理長特製スイーツ!!

 

酒粕を練り込んだチーズケーキとソースに日本酒を使ったタルト、
お口直しにコーヒーゼリーです。

 

ちなみにこのスイーツの写真、

たくさんインスタやらSNSに投稿されてました。

 

この日は9テーブルに分かれて着座していただきましたが

利き酒風に種類を並べているテーブルもあれば
スイーツとの相性を考えながら黙々と飲んでいる人もあり、
ちなみに利き酒女子に聞いたところ
「3杯目までは味の違いを感じてけど

4杯目からはわかんなくなった。けど美味い!!」だそうです。

 

そして「日本酒ラベルミニ展示コーナー」も盛況。

ラベルって綺麗ですよね。じっくり眺めていて飽きない。

 

不発に終わったのは「日本酒のネーミングを考えよう」コーナー。

ホワイトボードを用意してましてが、誰も書いてない。

 

それでも平成生まれグループに無理やり書かせたら

正義酒と書いてジャスティス

走酒と書いてダッシュ

ですって。

 

さすがこの感覚は昭和うまれにはないわーー。

個人的には「正義酒」いいと思います。

「正義の酒~ジャスティス」

 

さて、今回は、無料チケット2枚ついて

3杯めからは300円の有料にしております。

みなさん、どのぐらい飲んだかというと、、、

 

80分間、飲みに飲んでいただき

その数、278杯!!

 

え? 平均するとひとり4杯?

強者では12杯飲んだ方もいらっしゃいました。

 

しかし、みなさん、お強い!
誰も顔にも足元にもでてない~。

 

そして最後は抽選会!

5蔵にそれぞれ、1品もってきていただき、くじ引きです。

 

わしの尾さん、浜千鳥さん、南部美人さんとそれぞれ抽選し、

ここで月の輪さん持参のフェイスマスクが男性に当選するというハプニング。

 

番号よみあげたとたん、「すみません」というひとことに会場内爆笑!!

こういうことが起きるからイベントは楽しい。

 

そして、そして、最後にとてもBIGな商品をご持参いただいたのが

菊の司さん

このお酒、杜氏の隠し酒 「2019 結の香」

 

「結の香で造られた

純米大吟醸の全国新酒鑑評会出品酒です」

 

これを聞いてどよめく会場

お値段まで書いてしまいますけど8,580円ですよ!!

 

見事、当てたのは盛岡市内からお越しの40代女性でございました。
もう涙を流さんばかりに喜んで一升瓶持っていきました。

 

こうして楽しく過ごしてきた2時間半、

最後は「今日参加した蔵のお酒が飲める周辺飲食店ガイド」を来場のみなさんにお渡しし、

 

〆はこれで。

「これからも岩手の日本酒を飲みましょう、

日本酒のに!!」

 

ご参加いただいた皆様、醸造元の皆様、ホテルエースさん、

ありがとうございました!

「日本酒のに」流行らせてくださいねー!

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~はじめての日本酒入門~ |

第61回大人のおけいこクラブ「カービング教室」~2022年4/24開催

4/24(日)盛岡市内はあちこちが桜満開のこの日、
食卓にも花を咲かせるカービング教室を開催しました~!

 

見て!!

これを作るのよーーーーー!!

 

、、、と思ったら、中央にある大根の薔薇は初心者には厳しいとのこと。
他のりんご、きゅうり、人参、さらに写真にはありませんけど

ネギを使ったベジタブルカービングに挑戦です。

もともとタイカービングというのは
タイ王国の子女たちが王様の食卓をもてなす技術として
受け継がれてきたものだそうです。
検索すると、小玉スイカをそりゃー芸術的に
彫刻した画像がでてきてびっくりするんですけどもそうなるまではそれなりの年月。

 

「いつかは小玉スイカ!」と心に刻みながらスタートしました。

 

▼テキストはゆかり先生お手製です

▼これが専用ナイフ(初心者用)です

講師はこの方

藤原ゆかり先生
岩手でタイカービングの先生といえばゆかり先生です。
カービング岩手 Wisteria You(ウィステリア ユー)[盛岡/大通/もの作り・絵・書] (cpstyle.jp)

 

ゆかり先生はもう声といい、かわいらしい容姿といい
その存在そのものが癒しなのですけども
ナイフの刺し方をこうやって身振り手振りで感覚を教えてくれるのです

 

もちろんテーブルを回って実際に切り方の指導を。
先生、使っているカービングナイフきれいだわー。
柄が長いのかな?

 

まずはりんごからスタートしたのですが
意外に?ズブズブ切れるらしく、
「おおおおおお~!」とか

「はっ!」という謎の感嘆符がもれます。

 

その切れ味が発揮されたのがネギ。
一部のテーブルで盛り上がったネギを使った「大門未知子ごっこ」

 

「メス!」といって、ネギをずばっと切るのです。


「私、失敗しないので」

、、、、七夕かざりのようだわ。

これを水で洗い、

ボールにつけておくと。。。

うわー
ネギがブロッコリーみたくなってるー!

 

「きゃあ、これ弁当に味噌といれようかしらぁ!」

などどいながらお次はきゅうり。

 

こちらは参加者Yさんの手技よぉ。

なんかかぎ針編みたいな軽やかさで
先生は刻んでいくのです。
「お花だわ、きゅーりのお花」

↑↑
途中、集中して疲れるだろうとおやつがでました。

 

さ、そして今日のクライマックス、人参です。
これ、固いんだもんね。

 

ちょっと今までの柔らか食材とは

勝手が違うようで
皆、乗り出して先生の手元を見ています。

 

 

こちらはもうひとつの人参作品。
だいぶナイフを使い慣れてきたのか

みなさん、この花びらは余裕でシャーシャーと作ってました。

 

そっかー、さっきのキューリの花の上に置くのね。ふむふむ。

時が進むにつれ、みなさんの集中度があがり
無言、、、、無心になって手を動かしております。

 

とてもとても1時間前に「大門未知子ごっこをしてたとは思えない」

「Sさんのこんな真剣な顔見るの初めてだなあ」

などと思いながら私も静かに皆さんの手元を見てるうちに
後半、写真を撮るのを忘れておりました。

 

憧れの薔薇は

切り方を断面図ににして教えていただきました

が、、、文章にするのは難解なので断念させてください。

 

 

薔薇を半分に切る際、「もったいなーい」と悲鳴があがりましたが

その割には、切った断面をめぐるじゃんけん大会があり、

みなさん、用意されたパックに自分の初作品をつめて終了。

 

最後は記念写真でーす
事情あり2名様写っておりません。
おひとりは顔出しNGなんです⇒泣いてるわけじゃないし、かごめかごめでありません。

 

 

参加者の方々の感想をお聞きすると
「無心になれるのがいい~!!」と。

 

そしていつかは
「小玉スイカを」と野望を語る方も。

これ、よく見たら
スイカの上にしその葉と大根の薔薇がのってる!

 

会場はこちら

焼き冷麺で有名な遊食屋FUJI Next

盛岡居酒屋 遊食屋FUJI Next[中央通/家庭料理・焼き鳥・鶏料理] (cpstyle.jp)

講師のゆかり先生はこちらの女将?マダム?なんです。

 

日曜日の午後というちょいと参加しにくい時間に
お集りいただき、ありがとうございました。

 

コロナがあったからという事情もあるとは思うのですが
「うわっ!何年ぶり?」という方とも再会できて

嬉しかったです~!!

 

 

 

カテゴリー: 大人のおけいこクラブ~その他 |